シラバス参照

印刷
講義名 プロダクトパターンⅠ
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 実験実習
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Apparel Production Technology Ⅰ
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 田島 成二
杉浦 佳苗

授業概要 / Class Description アパレル業界のパターンメーカーを志す学生を視野に入れ、各自が企画デザインしたオリジナルのジャケットとボトムスの作図からトワル作成を行いパターン修正する。修正したパターンデータをCADデータ化し縫い代付けやパターン展開することでパタンナーがアパレルで行う作業内容を習得する。CADを使用した工業用パターンを作成することにより、生産技術のスペシャリストとして活躍できるパターンメーキング能力を育成する。
到達目標 / Goal パターンメーキング技術、生産パターンの作成過程、アパレルにおける生産の流れを総合的に理解する。
実務経験 / Business Experience 田島成二
イトキン株式会社にパタンナーとして入社、同社チーフパタンナー
株式会社水原アドバンス(プレタ工場)生産企画部門チーフ
株式会社三陽商会パターンナーチーフ兼アトリエ管理職などの技術職
婦人子供服製造中央技能検定委員及び紳士服製造中央技能検定委員在任中

杉浦佳苗
2003年よりアパレルに従事 OEMで企画/生産/営業、Issay Miyakeにてパタンナーアシスタント他
2005年渡英 Kei Kagami (Milanoコレクション)/tatanaka (Londonコレクション)にてアシスタント2008年帰国後Comme des Garçons にてパタンナーアシスタント、2010年よりato にてパタンナー
2014年再渡英 J.W.Anderson 短期パタンナー及びサンプル縫製
2016年 Comme des Garçons にてパタンナー2019年同社退社後、フリーランスパタンナー
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション 
デザイン・素材・仕様等の検討(トップス・ボトムス毎)

 
第2回パターン製作①
ボトムスのパターン設計
第3回パターン製作②・トワル製作①
ボトムスのパターン設計及びトワル作成
第4回トワル製作②
ボトムスのトワル作成
パターン製作③
ボトムスパターン修正
第5回パターン製作③
ジャケットのパターン作成                                                                                   
第6回パターン製作④
ジャケットのパターン作成
第7回トワル製作③
ジャケットのトワル作成
第8回トワル製作④
ジャケットのトワル作成
第9回パターン製作⑤
ジャケットパターン修正
第10回CADのパターンメーキング①
パターンスキャン(ジャケット・ボトムス)
パターン調整(ボトムス)
第11回CADのパターンメーキング②
ボトムスパターン調整
見返し・縫い代・裏地・芯地の展開(ボトムス)
第12回CADのパターンメーキング③
パターン調整(ジャケット)
第13回ジャケットのパターンメーキング④
見返し・表衿・裏地の展開(ジャケット)
第14回CADのジャケットのパターンメーキング⑤
縫い代・裏地・芯地の展開の展開(ジャケット)
評価方法 / Evaluation 1.評価方法
 A(S)~C・E評価
2.評価の基準
 課題提出70%、学習態度30%、を含め総合的に評価する。
 授業で作成した各アイテムのパターンとトワルを提出し、添削を行い評価する。
 
教科書等 / Textbook ジャケットのパターンメーキング基本編【改訂版】 パターンメーキング技術検定1級副読本/稲荷田・田島他/KFCC特定非営利活動法人関西ファッションカレッジコンソーシアム
準備学習 / Preliminary study 使用する教科書を予習しておくこと(2時間程度)
授業準備 CADの使い方の資料の確認
担当教員問合せ先 / Office to contact 生産工学研究室(D46b)
備考 ファッション造形学BⅡの履修者。
履修登録学生が多い場合は抽選になるため人数制限あり。
授業で作成した各アイテムのパターンを提出し、添削を行い評価する。
●履修可能人数:20人程度
再履修可・過年度履修可