シラバス参照

印刷
講義名 プロダクトパターンⅡ
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Apparel Production Technology Ⅱ
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 田島 成二
若月 宣行

授業概要 / Class Description プロダクトパターンⅠで製作したオリジナルデザインのCADデータを使用し、ジャケットとボトムスの縫製を、コンピューター自動裁断機(CAM)、電子鳩目穴かがりミシン、電子根巻きボタンつけミシン、ルイス、奥まつりミシン、折ゲージ、敷ゲージなどを使用して、量産工場の生産方法により製作する。
縫製工程、仕様書、検品について学び、縫製を通し、各部位のパターンメーキング方法の理由、生産機器、素材特性との関係等、アパレルにおけるパタンナー作業と、量産工場における生産方法に基づく、生産プロセスとポイントを理解する。
到達目標 / Goal 量産工場の生産機器を使い、量産における品質管理と生産プロセスを学び、パターンと縫製の整合性を理解する。
実務経験 / Business Experience 田島成二
イトキン株式会社にパタンナーとして入社、同社チーフパタンナー
株式会社水原アドバンス(プレタ工場)生産企画部門チーフ
より株式会社三陽商会パターンナーチーフ兼アトリエ管理職などの技術職
婦人子供服製造中央技能検定委員及び紳士服製造中央技能検定委員在任中
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回 オリエンテーション
ジャケット・ボトムス①
生産用マーキング要領・CAM裁断
仕分け、ナンバリング
第2回 ジャケット・ボトムス②
縫製手順の検討・工程分析表解説及び打ち合わせ
第3回 ジャケット・ボトムス③
縫製機器の選定・試し縫い・パーツ縫い
第4回 ボトムス①
縫製作業(表地)
第5回 ボトムス②
縫製作業(裏地)
ウエスト・開き
第6回特別外部講師:辻 吉樹
株式会社辻洋装店 代表取締役
高級婦人服工場にて26年ほど勤務
日本の縫製工場の現状と将来展望
第7回 ジャケット①
縫製作業(身頃)
第8回 ジャケット②
縫製作業(パーツ縫い)
第9回 ジャケット③
縫製作業(袖・衿作り)
第10回 ジャケット④
縫製作業(裏地)
第11回 ジャケット・ボトムス④
裏身頃つけ、裏始末
第12回 ジャケット・ボトムス⑤
中とじ、ボタンホール・ボタンつけなど
第13回 ジャケット・ボトムス⑥
仕上げアイロン、まとめ
工程分析、検品、縫製仕様書(断面図)
第14回 ジャケット・ボトムス⑦
量産工場の解説(ACCTシステム)
着装発表、評価
授業形式 / Teaching Method プレゼンテーション:製作したジャケット・ボトムスを着装し、製作工程やパターンと縫製の関係性など授業内で学習した内容についてまとめ、授業内で発表を行う。
評価方法 / Evaluation 1.評価方法
 A(S)~C・E評価
2.評価の基準
 作品評価50%、レポート30%、授業態度20%を含め総合的に評価する
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study プロダクトパターンⅠで作成したパターンを確認して初回授業に臨むこと。
授業毎に縫製手順を理解し製作を進め、次回の授業に確認する。(各コマ1時間程度)
授業ノートを整理して授業に臨む。
担当教員問合せ先 / Office to contact 生産工学研究室(D46b)
備考 ●履修可能人数:20人程度
履修登録学生が多い場合は抽選になります。
再履修可・過年度履修可