シラバス参照

印刷
講義名 ブランド企画演習Ⅰ
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Seminar of Brand Planning Ⅰ
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 柳田 佳子
米本 秋子

授業概要 / Class Description 一般論としてのマーチャンダイジングの概要を基礎とし、「今」の時代に求められるファッション・アパレルメーカーの商品企画をオリジナルブランドの企画という演習課題として取り組むことで、実践的理解を深めることを目的とする。既成概念にとらわれない新しい発想による商品企画を目指すことで、これからのマーケットに求められる製品開発の新たな価値創造力を養うと共に、学科の特性であるファッションを取り巻くあらゆる知識を活用できる総合力を活かし、企画からマーケティング、設計、製造、販売、運営までの一連の実行プロセス運営能力と事業策定能力を身に付ける。本講座では主に取り組みにおける設計・製造段階についての実践力を身に付ける。
到達目標 / Goal ・服作りの技術と知識を基本とし、マーケットの現状をリアルに分析する能力を身に付ける。
・マーチャンダイジングの実務フローの基礎を理解したうえで、これからのマーチャンダイザーに求められる柔軟性と発想力を身に付ける。
・新しい発想と時代を捉える感性を生かした企画を客観性とデザイン性の両方を持たせたプレゼンテーション資料としてまとめる力を身に付ける。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション(授業の目的と進め方)
情報の収集と分析①
マーチャンダイジングの業務フローと昨年度の企画事例紹介
第2回情報の収集と分析②
企画の市場性とマーケティングによる問題点の抽出およびベンチマーク
昨年度のアナライズレポート(市場分析レポート)事例紹介
第3回新規ブランディングアイデアの検討とディスカッション
第4回MD基本方針の設定①
企画書全体のコンテンツと「6W2Hの法則」について
ブランドコンセプトおよびブランドイメージの構築
第5回MD基本方針の設定②
ターゲット・シーズンコンセプトの構築
MD基本計画のディスカッションと確定
第6回商品構成の具体案策定①
基本アイテム・素材・デザイン等の設定
第7回商品構成の具体案策定②
商品構成・ラインシート(SKU構成)の検討
第8回企画書途中プレゼンテーションおよびディスカッション
第9回生産計画の立案①
原価の把握と上代の決定、製造コストと販管費等の検討
第10回生産計画の立案②
生産計画の設計(MDスケジュール)
第11回PR・VMD企画策定①
プロモーションコンセプトの立案
販促ツールのデザイン・広報の検討
第12回PR・VMD企画策定②
店舗設計とVMD計画
販売戦略と販売チャネルの検討
第13回プレゼンテーション方法の解説
企画書最終チェックおよびプレゼンテーション準備
第14回企画のプレゼンテーション
評価・総評
授業形式 / Teaching Method 講義以外に、オリジナルブランドに必要な市場分析や競合ブランドに対する調査のためのフィールドワーク、企画内容に対するディスカッション、さらに制作した企画のプレゼンテーションなどを行う。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価  評価基準:課題(企画書)50% プレゼンテーション30% 授業への取り組み姿勢20%
これらを総合的に評価する。
教科書等 / Textbook 必要に応じて適宜プリントを配布する。
準備学習 / Preliminary study ・普段から目的意識を持って授業内容に関わる社会の動向・業界動向などの情報収集に努める(日常的姿勢)。
・各回での授業解説を受け、その進行状況に応じて各自の企画書制作を進め、次回の授業でのディスカッションに対応できるように準備をしておく(1時間程度)。
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装造形学研究室(A091)
備考 2年次選択科目「MD論」の単位を取得していることが望ましい。