シラバス参照

印刷
講義名 衣服の快適性と機能性
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Functionality and Comfortability of Clothing
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 佐藤 真理子

授業概要 / Class Description 快適性・機能性・健康性・環境配慮等をキーワードとして、衣服・アパレルの現況について説明、現代と未来に向けたニーズを探り、快適性と機能性をコンセプトとする衣服の基礎について概説する。
人間の快不快を左右する衣服の熱・水分移動特性、運動機能性に関する基礎と応用、その評価方法について、人体各部に視点をあてて、詳説する。
到達目標 / Goal 快適で機能的な衣服を考えるために必要な人体の温熱特性および運動特性について理解し、さらに快不快にかかわる衣服特性についての専門的な知識を修得し、新たな発想のもと、快適・機能的な衣服を考え得る能力を身につける。
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回佐藤 真理子オリエンテーション  
:講義概要とスケジュールの説明
第2回佐藤 真理子衣服に求められる快適性と機能性
:広告媒体に見られる衣服の快適性と機能性について分析する
第3回佐藤 真理子衣服の快適性と機能性に関する研究・開発手法 
:課題発見から評価までの流れ
第4回佐藤 真理子人間の快・不快の評価 
:心理・生理・パフォーマンスによる評価方法とは
 快適性に及ぼす人体側の要因について考える
第5回佐藤 真理子人体・環境間の熱交換と快適性①
:人体の体熱平衡について、産熱と放熱から考える
 放熱経路と環境温熱指数との関係について
 環境の温熱要素と人体との間の熱平衡
第6回佐藤 真理子人体・環境間の熱交換と快適性②
:体温調節反応と温冷覚
 全身の温熱的快適性と皮膚感覚としての局所温冷感
第7回佐藤 真理子暑さ対応素材とその選び方
:人の発汗反応特性
 素材の吸水性・吸湿性、透湿性、速乾性、通気性、接触冷感
 衣服の蒸発熱抵抗とその修飾要因
 湿り空気線図を利用した総合評価法、tamaxとtamin の算出、快適温度域について
第8回特別外部講師 坪内敬治氏スポーツウェアの設計へ向けて、快適性・機能性研究の現況を理解する
:ウェアラブルセンサ、暑さと寒さ、圧迫とゆとり等
第9回佐藤 真理子寒さ対応素材とその選び方
:人の血管調節反応特性
 素材の保温性、吸湿発熱
 衣服の熱抵抗、clo値
第10回佐藤 真理子衣服に求められる運動機能性
:人体構造と姿勢・動作
 各種衣服における工夫点、運動機能性の計測手法
 今後の運動機能アパレルの方向性とそれに向けての検討課題
 
第11回特別外部講師 光畑由佳氏ライフスタイルと社会的背景により変容する衣服
:求められる快適性と機能性は今後どう変わりゆくのか
第12回佐藤 真理子人体形状と運動機構① 
:衣服による圧迫、変形、整容性、振動抑制
 マイナスゆとりの考え方
第13回佐藤 真理子人体形状と運動機構② 
:伸縮性素材の特性と衣服圧、
 衣服圧を利用した機能的衣服と衣服圧による人体影響
第14回佐藤 真理子まとめ、今後に向けてのディスカッション、課題抽出
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:授業態度50%、試験・レポート50%
教科書等 / Textbook 『アパレルと健康』/日本家政学会被服衛生学部会 編/井上書院
準備学習 / Preliminary study 関係分野に関する積極的な事前学習と、受講後の復習を期待する
担当教員問合せ先 / Office to contact 機能デザイン学研究室 (A081a)
備考 履修者がある一定数を超過した場合、抽選または講義方法を検討する場合がある