シラバス参照

印刷
講義名 パターンメーキング論Ⅰ
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Study of Pattern Making Ⅰ
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 平良木 啓子

授業概要 / Class Description 成人女子人体の上半身における形態観察と人体計測値から、パターンメーキング理論との関係性について学ぶ。また、成人女子上半身原型について「パターンメーキング演習」と併せて体系的に理解する。
到達目標 / Goal 成人女子体型の特徴を理解しパターンとの関係を明確にすることにより、多種なデザインに対応出来るパターン作成知識を身につける。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回原型論概説
第2回上半身原型の種類(1.被覆部位による種類 2.年齢、性差による種類 3.服種による種類 4.ゆとりの入れ方による種類 5.パターンメーキング法による種類)
第3回パターンメーキング方法の異なる成人女子上半身原型6種類について
第4回パタ-ンメーキングにおける問題点抽出の一方法(官能検査)について
第5回各種成人女子上半身原型衣着用官能検査結果と考察方法について
第6回成人女子上半身原型のパタ-ンメーキングについて
第7回パタ-ンメーキング理論による成人女子上半身原型の試着目的について
第8回ウエストダーツ量の算出について
第9回人体把握の方法(メジャー計測、シルエッター撮影、非接触三次元計測)とデータ抽出方法について
第10回成人女子上半身原型衣縫製方法について
第11回成人女子上半身原型衣試着について
第12回成人女子上半身原型衣試着後の補正パターン抽出方法について
第13回成人女子上半身原型論のまとめ(統計処理結果から上半身原型各部の関係説明)
第14回成人女子上半身原型の活用法(体型分類と原型との関係考察、デザイン・パターンへの展開)
授業形式 / Teaching Method グループ・ワーク、体験学習を行う。
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:試験60%、授業への意欲と参加度40%
教科書等 / Textbook 『文化学園大学 ファッション造形学講座① ファッション造形学の導入』ファッションクリエイション学科編/永富彰子他(学校法人文化学園 文化出版局)、『文化学園大学 ファッション造形学講座② パターンメーキングの捉え方』ファッションクリエイション学科編/永富彰子他(学校法人文化学園 文化出版局)、その他必要に応じて資料を配布する。
準備学習 / Preliminary study 授業ごとの内容を復習し、必要に応じて予習を行う。(30分程度)
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装造形学研究室 (A091)
備考 ・「パターンメーキング演習」と併せて履修すること。
・他学部・他学科履修:不可