シラバス参照

印刷
講義名 材料学実験C
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 実験実習
基準単位数 1
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Experiments on Materials Technology of Clothes C
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 由利 素子
小林 未佳

授業概要 / Class Description 被服材料の糸、布地の構造や性能を調べるため、様々な機器や手法を用い実験を行う。
実験後、結果に対して理論的な裏付けを考えレポートを作成する。
到達目標 / Goal 衣服に適用できる布地がどのようなものであるべきかを、様々な観点から判断することができる。
レポートを作成することで、自分の考えを整理し客観的に述べることができる。
実務経験 / Business Experience ◆小林 未佳
地方独立行政法人神奈川県産業技術総合研究所において、繊維製品の分析試験業務、テキスタイル製作に従事。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回織糸・縫糸の性能評価
 糸の強伸度:切断時強度、切断時伸長率、切断時仕事量
  ・試料作り
  ・実験
  ・グラフ作成、考察
第2回実験用試験布の諸元
  ・糸の構成、太さ、組織、糸密度、厚さ、重さの測定
  ・グラフ作成、考察
第3回布地の機械的特性①
 引裂き強度、破裂強度
  ・試験布の準備
  ・実験 ・グラフ作成、考察
第4回布地の機械的特性②
 摩耗強度
  ・試験布の準備
  ・実験 ・グラフ作成、考察
  ・まとめ(結果と諸元の関連性)
第5回布地の形態的特性
 純曲げ特性、剪断特性、圧縮特性
  ・試験布の準備
  ・実験 ・グラフ作成、考察
第6回布地の保健衛生的性能①
 保温性
  ・試験布の準備
  ・実験 ・グラフ作成、考察
第7回布地の保健衛生的性能②
 通気性
  ・試験布の準備
  ・実験 ・グラフ作成、考察
  ・まとめ(結果と諸元の関連性)
第8回布地の装身的性能①
 ピリング性
  ・試験布の準備
  ・実験
第9回布地の装身的性能②
 ピリング性
  ・等級判定、表面性状の観察
  ・考察
第10回布地の感覚的評価①
 感性評価
  ・手法解説、試料の準備
  ・実験
第11回布地の感覚的評価②
 感性評価
  ・評価結果の味方
  ・考察
第12回布地の企画①
 グループワーク
  ・企画書作成
  ・実験計画を立てる
  ・実験を実施する
第13回布地の企画②
 プレゼンテーション
  ・プレゼンテーション準備
  ・プレゼンテーションおよび質疑応答
第14回総括
 全項目、結果に対する解説
授業形式 / Teaching Method グループワークにより実験準備および実験を実施する
グループワークにより実験データを参考に布地の企画書を作成しプレゼンテーションを行う
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価基準:レポート70%、実験への意欲・参加度30%
教科書等 / Textbook 「基礎被服材料学」成瀬信子(文化出版局)
準備学習 / Preliminary study 1、2年生で学んだ、材料学および材料学実験を理解しておくこと。
事前に配信された資料を確認しておくこと。
毎回の授業内容をレポートとしてまとめること。
担当教員問合せ先 / Office to contact テキスタイル研究室(A073b)
備考 授業に持ってくるもの
A4レポート用紙、グラフ用紙、裁断はさみ、のり、Classroomで配信した実験結果

レポートはすべてパソコンで作成する