シラバス参照

印刷
講義名 ディスプレイ演習
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Seminar in Product Presentation
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 伊藤 淑惠
遠藤 典子

授業概要 / Class Description ブランド企画、運営に欠かせないVMD(ヴィジュアルマーチャンダイジング)の基本的知識を理解した上で、アパレルの販売促進活動に必要なVP(ヴィジュアルプレゼンテーション)の基本テクニックを中心に演習を行い、演出空間全体のウエアをトータルでコーディネートする。演習のまとめに店舗演出案の企画手法を踏まえてグループで「VP企画案」を作成し、それに基づき実際のVP制作・発表を行う。最後に演習内容を記録し、ヴィジュアルブックとしたポートフォリオを制作し、まとめる。
到達目標 / Goal MD(マーチャンダイジング)に基づき、①「ショップの顔」となるスペース、②「コーディネート」を提案するスペース、③「品揃え」を紹介するスペース、以上の3つのスペースの実践的な演出を習得することで、ショップ空間全体をトータルに演出できる総合力を身につける事を目標とする。
実務経験 / Business Experience 伊藤淑惠
●文化服装学院ディスプレイ.デザイン専攻科卒業
●(株)ツタガワ&アソシエイツ入社(マーケティング.コンサルテーション業務の会社)VMD(ヴィジュアル.マーチャンダイジング)業務を担当。
●フリーランスでのVMD業務
 「Burberry」「Paul Stuart」等のアパレルブランドのVMDを担当。
 その他、舞台美術、雑誌 撮影企画百貨店VPセミナー担当。
●教育関連
 武蔵野美術大学非常勤講師
 文化学園大学非常勤講師
 文化服装学院非常勤講師
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション
・授業内容について
・課題について
・VMD概論 
第2回VPテクニック概論
・売り場演出の実践例 
第3回ウエア演習(1) ステージ展開①
・フォールデッド(たたむ)
・レイダウン(置く)
第4回ウエア演習(2) ステージ展開②
・器具類、ライザーの展開手法
第5回ウエア演習(3) ウエアリング展開①+ボディ展開
・パディング ボディ
第6回ウエア演習(4) ウエアリング展開②+ボディ展開
・パディング ハンガー
第7回ウエア演習(5) ウエアリング展開③+床展開+什器展開
・パディング ボディ/ハンガー
・レイダウン

第8回ウエア演習(6) ウエアリング展開④+床展開+什器展開
・什器展開
第9回ブランドショップVP企画
・スケッチ手法解説と演習(平面展開法/一点透視のパース)
・課題の解説
第10回ラッピングテクニック
・ボックス
・ボトル
・布地
第11回器具と演出物
・プロップス
・ロゴ、マーク
・ポップ、タグ、ショッピングバッグ
・ブランド企画イメージ資料
第12回グループ制作/VP企画(1)
・シミュレーション
第13回グループ制作/VP企画(2)
・セッティング
・プレゼンテーション
第14回講評/まとめ
ポートフォリオ提出
授業形式 / Teaching Method ・グループディスカッションおよび演習
・VP企画のプレゼンテーション
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:VP企画30%、ポートフォリオ30%、授業への積極的な参加態度40%
教科書等 / Textbook プリントによるテキストを配布。
準備学習 / Preliminary study ウエア演習やVP企画では、自分のウエア類をコーディネイトして準備する(30分程度)。
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装造形学研究室(A091)
備考 ■履修上限人数:~40名(履修登録学生が多い場合は抽選になります)
■再履修:不可
■他学部他学科:不可