シラバス参照

印刷
講義名 繊維加工学
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Theory of Textile Finishing
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 由利 素子

授業概要 / Class Description 繊維製品は、消費者ニーズに応えるために種々の加工が施され機能性が付与され、付加価値を高めている。加工の目的や具体的な方法、加工による効果、加工剤の分析法について具体的な例を示しながら解説する。単元ごとに加工法、加工内容の理解度を確認するためレポートを実施する。
到達目標 / Goal 繊維、布地への加工法とその効果、加工剤の分析法が理解できる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回テキスタイル加工概論
仕上げ加工の原理と方法解説①
 毛焼き、精練、漂白、増白
復習課題実施
第2回前回の質問への回答
仕上げ加工の原理と方法解説②
 染色、糊つけ、幅出し、艶出し、縮充、起毛、剪毛
復習課題実施
第3回前回の質問への回答
布地の改質加工の原理と方法解説
 セルロース繊維の場合
  シルケット加工、サンフォライズ加工、形態安定加工(防しわ、防縮)
復習課題実施
第4回前回の質問への回答
布地の改質加工の原理と方法解説
 羊毛繊維の場合
  難燃(防炎)加工、防縮加工、プリーツ加工、防虫加工
復習課題実施
第5回前回の質問への回答
第1回目~4回目の内容に関するレポート課題実施
第6回布地の改質加工の原理と方法解説
 合成繊維の場合①
  アルカリ減量加工、帯電防止加工
復習課題実施
第7回前回の質問への回答
布地の改質加工の原理と方法解説
 合成繊維の場合②
  防汚加工、表面親水化加工
復習課題実施
第8回前回の質問への回答
布地の改質加工の原理と方法解説
 衛生加工
  消臭加工、抗菌防臭加工、防カビ加工
復習課題実施
第9回前回の質問への回答
第6回目~8回目の内容に関するレポート課題実施
第10回前回の質問への回答
表面改質加工の原理と方法解説①
 エンボス加工、オパール加工、クレープ加工、しわ加工
復習課題実施
第11回前回の質問への回答
その他の加工の原理と方法解説①
 フロック、コーティング、ラミネート
復習課題実施
第12回前回の質問への回答
その他の加工②
 金属蒸着加工、キルティング加工の原理と方法解説
加工剤の安全性・分析法
復習課題実施
第13回前回の質問への回答
第10回目~13回目の内容に関するレポート課題実施
第14回繊維加工のまとめ
レポート課題の返却と解説
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:復習課題60%、レポート課題40%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 材料学で学んだ繊維の性質を理解しておくこと。
授業ノートを作成すること。
復習課題を見直しておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact テキスタイル研究室(A073b)
備考 講義後に復習課題をオンラインで実施するので、Wi-Fi機能があるパソコンまたはスマホ等を持参する。