シラバス参照

印刷
講義名 和装文化演習Ⅱ
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 演習
基準単位数 1
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Kimono Culture Ⅱ
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 中島 鮎美
管野 絢子
関口 光子

授業概要 / Class Description 和装の基本的な知識とルールを学ぶ。ゆかた・小紋・訪問着の着付けを学ぶ。習得した知識と技術をもとに、オリジナルのきものコーディネイトを目指す。
到達目標 / Goal ゆかた・小紋・訪問着の着付けを習得する。知識とルールに基づいたきもののコーディネイトと、自由なコーディネイトの双方の手法を習得する。
実務経験 / Business Experience 中島鮎美(着付け一級技能士・和裁一級技能士)
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション
きものの構造と種類についての解説
第2回人体の構造と効果的な補正について解説と実践
第3回ゆかたの着付け①
ゆかたの自装について解説と実習
第4回ゆかたの着付け②
ゆかたの他装について解説と実習
第5回小紋と名古屋帯①
小紋の自装について解説と実習
名古屋帯の自装について解説と実習
第6回小紋と名古屋帯②
小紋の他装について解説と実習
名古屋帯の他装について解説と実習
第7回きもののTPO
きものを着用する際の一般知識とルールの解説
季節の素材と柄についての解説
第8回訪問着と袋帯①
訪問着の自装について解説と実習
袋帯の自装について解説と実習
第9回訪問着と袋帯②
訪問着の他装について解説と実習
袋帯の他装について解説と実習
第10回袴の自装と他装について解説と実習
第11回グループワーク①
これまで習得したものを踏まえ、独自のコーディネイトを提案する。
第12回マナーと手入れ
きもの着装時の所作やマナーについての解説
きものの着用後の手入れについての解説
第13回グループワーク②
提案したコーディネイトの実現に向けてディスカッションを行う。
第14回コーディネイトの発表と講評
授業形式 / Teaching Method グループワークとグループ発表(全3回)を行う。
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価基準:授業への取り組み60%・プレゼンテーション30%・レポート10%
教科書等 / Textbook 必要に応じて資料・プリントを配布する。
準備学習 / Preliminary study 授業内で習得した知識、技術に関して復習を行う。オリジナルコーディネイトの提案のため、日頃からファッション誌や着物雑誌で情報を収集しておく。(1時間程度)
担当教員問合せ先 / Office to contact 和裁研究室(F館4階 F44a)
備考 実習で使用するきもの・帯類は備品の使用が可能である。
グループワーク内のコーディネイトで備品以外のものを使用する場合は、実費となる。
詳しくは初回授業で説明する。
■履修上限人数:5~20名(履修登録学生が多い場合は抽選を行う)
催行人数に達しなかった場合、開講しないことがあります。