シラバス参照

印刷
講義名 パターンメーキング論Ⅱ
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Study of Pattern Making Ⅱ
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 永富 彰子

授業概要 / Class Description 従来の作品製作やそのプロセスを、再度個別製作対応型を意識した見地から、人体把握とデザイン・パターン・縫製技術など個々の内容や相互関係について把握し、応用力向上へ繋げることを目的とする。
到達目標 / Goal 個別の作品製作に取り入れてきたディテールの理論と、作品に取り入れてこなかったディテールの理論について理解する。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション、人体を包む(人体とパターンの関係)
第2回トルソー原型(1/2)作成
第3回ジャケットのパターンについて(ゆとり、2面構成、3面構成)
第4回ジャケットのパターンについて(4面構成、マニプレーション))
第5回ジャケットのパターンについて(第3回、第4回を含む例題の回答解説)
第6回衿のパターンについて(スタンドカラー、シャツカラー、台衿付きシャツカラー)
第7回衿のパターンについて(フラットカラー、フリルカラー 他)
第8回衿のパターンについて(テーラードカラー)
第9回袖のパターンについて(腕とパターンの関係、セットインスリーブ)
第10回袖のパターンについて(デザインバリエーション)
第11回袖のパターンについて(ラグランスリーブ)
第12回パンツのパターンについて
第13回グレーディングについて(サイズ表との関係)
第14回グレーディングについて
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:課題及びレポート70%、授業への取り組み姿勢30%
教科書等 / Textbook 『文化学園大学 ファッション造形学講座② パターンメーキングの捉え方』永富彰子他(文化学園文化出版局)
準備学習 / Preliminary study 授業ごとの内容を30分程度復習する。
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装造形学研究室(A091)