回 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション、目的や計画、課題に関する説明を受ける。 掲示された技法サンプルを参考に計画書を作成し、担当教員と面談を行う。 技法を決定する。 |
第2回 | 1.デザイン検討 ①担当教員との面談を通してデザインと制作手法の検討を行う。 |
第3回 | 1.デザイン検討 ②計画書をもとにグループに分かれ、使用する材料や技法、デザインについて検討を深める。 使用する素材を集める。 |
第4回 | 2.試作 ①集めた素材を用いてサンプルを制作し、作業工程や素材を検討する。 |
第5回 | 2.試作 ②オリジナルテキスタイルに用いる素材でサンプルを制作し、作業工程やデザインを確認する。 テキスタイル制作に必要な素材や材料を用意する。 |
第6回 | 3.オリジナルのテキスタイル制作 ①各技法ごとにテキスタイルの制作を行う。 |
第7回 | 3.オリジナルのテキスタイル制作 ②修正点や改善点の検討を行う。 |
第8回 | 3.オリジナルのテキスタイル制作 ③検討に基づき制作を進める。 |
第9回 | 3.オリジナルのテキスタイル制作 ④完成に向けて最終調整を行う。 |
第10回 | 3.オリジナルのテキスタイル制作 ⑤完成したテキスタイルの仕上げを行う。 |
第11回 | 4.衣服のデザイン・制作 ①衣服のデザインを制作するために必要な工程の確認と材料の準備を行う。 |
第12回 | 4.衣服のデザイン・制作 ②オリジナルテキスタイルを用いて縫製作業を行う。 |
第13回 | 作品の仕上げとプレゼンテーション、まとめファイルの準備を行う。 |
第14回 | 講評会(プレゼンテーション) 完成した衣服のデザインに対して使用した材料や技法が適切であるか確認を行う。
|