シラバス参照

印刷
講義名 コレクションワークⅠ
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 演習
基準単位数 1
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Collection Building and Planning Ⅰ
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 中西 教夫
梅田 悠希
鎌倉 明香
青木 あすみ

授業概要 / Class Description 商品企画の展開に理解を深めるため、シーズン別に各種アイテムで構成したコレクションプランの立案を、グループ単位で演習する。各シーズンのイメージファイルやデザインファイルのチェックおよびグループで作成したコレクションプランを構築し、プレゼンテーションを行う。コレクションワークⅡと連携し、一貫した商品企画の立案を行う。
到達目標 / Goal 様々な話題や問題をリサーチし、新しい付加価値を創造する。それに必要なコンセプトやテーマを探し出し、ファッションに置き換える方法論を修得する。また、商品企画からファッションビジネスへの重要なステップも学びながら、クリエイティブなデザイン企画に理解を深める。
実務経験 / Business Experience 中西 教夫:『KENZO』(Paris FRANCE) 企画・デザイン担当
授業計画 / Class schedule
内容
第1回講義1 オリエンテーション・イメージファイル(1) リサーチ
演習と学習内容と各種ステップの解説、コンセプト、テーマについて、イメージファイル作成方法の解説 各グループの設定
第2回グループ指導1 イメージファイル(2) リサーチ・ モチベーション  
グループディスカッション
第3回グループ指導2 イメージファイル(3) ソリューション・リアリゼーション
グループディスカッション
第4回公開指導1 イメージファイル(4) 
各グループでコンセプト、テーマのプレゼンテーション
第5回講義2 素材・デザインファイル(1) 
デザインファイル作成方法の解説
第6回グループ指導3 素材・デザインファイル(2) 
素材についてのグループディスカッション
第7回グループ指導4 素材・デザインファイル(3)
デザインについてのグループディスカッション 
第8回公開指導2 素材・デザインファイル(4)
各グループでデザイン、素材、加工等のプレゼンテーション
第9回講義3 コレクションプランニングの解説(1)
カプセルコレクションを想定した企画案作成の解説
第10回グループ指導5 コレクションプランニング(2)
アイテム数の構成と素材の割り当て設定、シーズンカラーや後加工の設定
第11回グループ指導6 コレクションプランニング(3)
コーディネイトとコレクションのバランスの調整 
第12回プレゼンテーションのエクゾサイズ(1)
各グループによる7分間の公開指導(前半)
第13回プレゼンテーションのエクゾサイズ(2)
各グループによる7分間の公開指導(後半)
第14回企画ファイルのプレゼンテーションの実施
各グループのプレゼンテーションの実施と指導教員による講評
授業形式 / Teaching Method 調査、ディスカッション、グループワーク、グループでのプレゼンテーションを行う。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価基準:企画書60%、プレゼン・ディスカッション30%、授業への取り組み10%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 個々にファッション以外で得意な分野の資料を準備すること(1時間程度)
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装デザイン学研究室(A123)
備考 コレクションワークⅠ・Ⅱの両方の履修希望者のみ履修可。

●履修可能人数(人):30
履修登録学生が多い場合は抽選になります。