シラバス参照

印刷
講義名 ファッションクラフトⅢ
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 実験実習
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Fashion Craft Ⅲ
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 河本 まどか
野本 智恵子

授業概要 / Class Description オートクチュールビーズ刺繍の技法は、オートクチュールはもとより、プレタポルテ、ファストファッションやステージ衣装等の部門に応用されている。授業では、基本的なオートクチュールビーズ刺繍の技法を修得し、それぞれが目指す部門の作品を制作できる能力を養う。
到達目標 / Goal 生産の現場での製品化の方法等を理解したうえで、オートクチュールビーズ刺繍を製品に効果的に展開していくことを目標とする。
実務経験 / Business Experience 田川啓二:文化学園大学特任教授
オートクチュールビーズ刺繍デザイナー
株式会社チリア代表取締役
株式会社タガワデザインスタジオ代表取締役
河本まどか:チリアエンブロイダリースタジオ講師
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回田川 啓二
河本 まどか
オリエンテーション
オートクチュールのための刺繍、ファッションにおいてのオートクチュールビーズ刺繍の役割・効果についての解説
ビーズ刺繍に必要となる用具、材料、また様々な技法についての解説
授業の流れ・使用する材料についての説明
ニードルワークの基本テクニック 解説と実習Ⅰ
縫い針によるビーズの刺し方
・ビーズの一粒刺し
・ビーズの連続刺し
・ビーズの立体的な刺し方
第2回河本 まどかニードルワークの基本テクニック 解説と実習Ⅱ
縫い針によるスパンコールの刺し方
・スパンコールの一枚刺し
・スパンコールの連続刺し
・スパンコールの立体的な刺し方
・スパンコールとビーズの刺し方
第3回河本 まどかニードルワークの基本テクニック 解説と実習Ⅲ
異素材を組み合わせた刺し方
・糸とビーズを組み合わせた刺し方
・糸とスパンコールを組み合わせた刺し方
第4回河本 まどかニードルワークの基本テクニック 解説と実習Ⅳ
縫い針による金モールの刺し方
・金モールの扱い方の説明
・金モールの刺し方
第5回河本 まどかニードルワークの基本テクニック 解説と実習Ⅴ
縫い針によるツイストワイヤーの刺し方
・ツイストワイヤーの扱い方の説明
・ツイストワイヤーの刺し方
第6回田川啓二
河本 まどか
ニードルワークの基本テクニックⅠ~Ⅴの技法を用いた制作実習 
・提出画像へのコメント
・ニードルワークの基本テクニックの復習
第7回河本 まどかアリワークに必要となる用具、材料、様々な技法についての解説
アリワークの基本テクニック 解説と実習Ⅰ
かぎ針による糸の刺し方
・チェーンステッチ
第8回河本 まどかアリワークの基本テクニック 解説と実習Ⅱ
かぎ針によるビーズの刺し方
・ビーズの一粒刺し
・ビーズの連続刺し
・ビーズの両止め
・ビーズの穴上刺し
第9回河本 まどかアリワークの基本テクニックの復習
・チェーンステッチ
・ビーズ
アリワークの基本テクニック 解説と実習Ⅲ
かぎ針によるスパンコールの刺し方
・スパンコールの一枚刺し
・スパンコールの連続刺し
・スパンコールの両止め
・スパンコールの穴上刺し
第10回河本 まどかアリワークの基本テクニック 解説と実習Ⅳ
かぎ針による応用の刺し方
・スパンコールとビーズの連続刺し
・かがりステッチ
・カットワーク
オートクチュールビーズ刺繍の自由制作実習
・図案確認
第11回河本 まどかアリワークの基本テクニックⅠ~Ⅳの技法を用いた制作実習
・提出画像へのコメント
・テクニックの復習
オートクチュールビーズ刺繍の自由制作実習
・提出画像へのコメント
第12回河本 まどかオートクチュールビーズ刺繍の自由制作実習
・材料、テクニックの選定
・図案転写
第13回河本 まどかオートクチュールビーズ刺繍の自由制作実習
・提出画像へのコメント
・作品仕上げ
アリワーク、ニードルワークの基本テクニック
・テクニックの復習
第14回田川 啓二
河本 まどか
オートクチュールビーズ刺繍の自由制作実習
・提出画像へのコメント
・作品仕上げ
企業が必要とするオートクチュールビーズ刺繍の役割、職種、仕事内容の解説
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:提出課題50%、授業への参加度50%を併せて評価する。
教科書等 / Textbook ・資料プリントを配布する。
・授業の中で指示する。
準備学習 / Preliminary study ・授業終了時に指示される次回までの授業学習を必ず行うこと。(30分程度)
・やむを得ず欠席した場合は、次回授業までに準備と内容を聞き、遅れないように進めておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 服飾工芸研究室 A140