シラバス参照

印刷
講義名 ファッショングラフィック
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 実験実習
基準単位数 1
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Fashion Graphic Expression
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 高村 是州

授業概要 / Class Description ファッションデザインを他者にプレゼンテーションする際、視覚に訴えかけるにはファッション画を描くのみならず、その画面全体を構成しなくてはいけない。そこでPhotoshopやIllustratorといったデジタルソフトのテクニックについて応用範囲を広げ、効果的に伝わる視覚表現について言及していく。
到達目標 / Goal ファッション画の表現の幅を更に拡充させ、作品のテーマを効果的に視覚伝達する力を高めることができる。
実務経験 / Business Experience 高村是州 イラストレーター【書籍・専門誌・アパレルメーカー・広告他】/デザイナー【アパレルメーカー・舞台衣装他】/服飾評論家【書籍・専門誌他】
授業計画 / Class schedule
内容
第1回リアルクローズの着装表現・アイテム表現1:ターゲットと場面を設定する。
第2回リアルクローズの着装表現・アイテム表現2:設定に合ったアイテムのコーディネートを検討する。
第3回リアルクローズの着装表現・アイテム表現3:設定場面に合わせたボディのプロポーションとポーズを研究する。
第4回リアルクローズの着装表現・アイテム表現4:カラーコーディネートを検討、画材表現の効果を研究する。(画材研究①)
第5回リアルクローズの着装表現・アイテム表現5:画材表現の効果の研究を基に、作品を仕上げていく。(画材研究②)
第6回Photoshopによる画像加工1:トリミングや色調補正などの応用的な使い方を学ぶ。
第7回Photoshopによる画像加工2:レイヤー機能の応用的な使い方を学ぶ。
第8回Photoshopによる画像加工3:フィルタ機能の応用的な使い方を学ぶ。
第9回ファッションビジュアル表現1:画面構成やレイアウトの方法について学ぶ。
第10回ファッションビジュアル表現2:画面構成のアイデアスケッチを行う。
第11回ファッションビジュアル表現3:Illustratorを使って画像を配置する①
第12回ファッションビジュアル表現4:Illustratorを使って画像を配置する②
第13回ファッションビジュアル表現5:Illustratorを使ってビジュアルを仕上げていく
第14回プレゼンテーションをして、講評によるフィードバックを行う。
評価方法 / Evaluation 1.評価の方法
   A(S)~C・E評価
2.評価の基準
   課題80% 授業態度20%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 課題内容やシラバスに添って資料集めや練習を行い授業に備えること。授業後は復習をして理解を深めること。(30分程度)
担当教員問合せ先 / Office to contact ファッション画研究室(A124)03-3299-2363
備考 「ファッション画Ⅰ」、「ファッション画Ⅱ」、「コンピュータグラフィックⅠ」を履修済みの学生のみ受講可。
●履修可能人数(人):30名程度。履修登録学生が多い場合は抽選になります。