シラバス参照

印刷
講義名 クリエイティブデザインⅡ
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Creative Design Ⅱ
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 渡邊 裕子
高木 美希
高木 幸子

授業概要 / Class Description より高度なデザインを創造する力や、デザインを相手に伝えるプレゼンテーション力を高めることを目的とする。授業では、指定されたキーワードに対して、各自がコンセプト、テーマを立案する。それに基づきデザインを発想し、1ルックの実物制作を行う。そして成果をポートフォリオにまとめる。また、デザインコンテストにも挑戦する。
到達目標 / Goal どういったテーマ・コンセプト、表現方法が自身に適しているかを明確化させ、ファッションデザインにおける自身のクリエイションを確立させる。
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回 オリエンテーション:スケジュール・課題内容・評価方法など、授業計画について説明を受け、今後の計画や自身の目的を設定する。
リサーチ:リサーチを行い、コンセプトとテーマを決める。
第2回 デザイン案の検討:コラージュやラフスケッチを通してデザイン案を検討する(10ルック以上)。
デザインプレゼンテーション①:コンセプト、テーマ、デザイン案10ルックの提案をする。
第3回 制作①:10ルックのデザインのうち1ルックについて、構造・パターンの検討を行う。
第4回 制作②:素材を収集・試作し、使用素材を検討する。
第5回 制作③:シーチングや仮布を用いて立体の試作をする。
第6回【特別講師】株式会社ヨウジヤマモト専務 久保正氏ヨウジヤマモトにみるクリエイションについての特別講義を受け、自身のクリエイションについて考える。
第7回 デザインプレゼンテーション②:立体の試作と使用素材を提示し、デザインの検討を行う。
第8回 制作④:デザインの修正を行う。
第9回 制作⑤:縫製仕様について確認し、部分縫いをする。
第10回 制作⑥:パターンを作成する。
第11回 制作⑦:裁断し、縫製する。
第12回 制作⑧:作品を完成させる。また、ポートフォリオのまとめ方を検討する。
第13回 制作⑨:写真撮影を行う。
第14回 デザインプレゼンテーション③:制作したデザインのプレゼンテーションを行う
授業形式 / Teaching Method 制作の過程で教員とディスカッションをするとともに、作品のプレゼンテーションも行う。
評価方法 / Evaluation 1.評価の方法:A(S)~C・E評価
2.評価の基準:課題80%、出席率・授業への意欲・参加度20% 以上を総合的に評価する。
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study ・発想力や表現力を要するため、「デザイン発想Ⅰ・Ⅱ」の単位取得を推奨する。
・制作において造形の知識と技術を要するため、「ファッション造形学実習AⅡ/BⅡ/AⅢ/BⅢ」の単位が取得されていることが望ましい。
・ファッションのみならず、デザインやアート、文化、歴史など、自身の感性を磨く努力をすること(1時間程度)。
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装デザイン学研究室(A123)
備考 コンテスト参加にあたって審査料・参加費等の経費がかかる場合は別途徴収する。