回 | 内容 |
第1回 | リサーチとは何か:リサーチにはどのような種類があり、何を目的としてどのような組み立てで行われるのかを解説する |
第2回 | リサーチの実例:リサーチの事例を紹介し、問題意識、母集団、調査対象などについて考える |
第3回 | リサーチの方法:リサーチの調査方法を紹介し、その長所や短所を検討し、実際上の問題点、留意点を解説する |
第4回 | サンプリングの技法:サンプル調査を行うために対象集団をサンプリングする方法について学ぶ |
第5回 | 調査の準備:過去のデータを用いて、実際の調査に向けての目的、課題について検討する |
第6回 | 調査仮説の設定Ⅰ:リサーチの有効性を支える仮説について解説し、調査仮説の作り方について考える |
第7回 | 調査仮説の設定Ⅱ:実際に調査仮説を設定し、その仮説に基づいた調査計画を検討する |
第8回 | 調査票の作成Ⅰ:調査票を作成する際の留意点を説明し、質問文、回答方法について学ぶ |
第9回 | 調査票の作成Ⅱ:調査仮説に基づいた調査票を作成し、検討する |
第10回 | 調査の実施とその方法:調査をする際の注意点について説明し、実際に調査票を用いて調査計画を実施する |
第11回 | 集計方法Ⅰ:集計表の作成などコンピューターを用いて集計方法を習得する |
第12回 | 集計方法Ⅱ:ヒストグラムなどの図表的な表現や平均値といった数値的な表現を習得することを目的とする |
第13回 | 集計方法Ⅲ:正規分布の特性と利用方法について学ぶとともに、検定の概念、独立性の検定、平均値の差の検定について理解する |
第14回 | 発表会:各自が実施した調査の結果を発表し、内容ついて全体で討論する |