シラバス参照

印刷
講義名 社会調査演習
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Seminar in Social Research
学部・学科 服装学部ファッション社会学科

担当教員
氏名
◎ 熊谷 伸子
岡林 誠士

授業概要 / Class Description 社会がどのような状況にあるのかを知るためには、その社会を理解することが必要になってくる。そのためには、社会調査が重要である。本授業では、現代社会を理解するための社会調査の方法について体系的に学んでいく。講義と演習を交互に実施することにより、理解理解度を高める。グループワークを主体として行うことにより、自分たちで社会調査演習について考える力を養う。
到達目標 / Goal 社会調査に関する知識を学び、実際に演習を通して、社会調査を計画、実施、分析していき、社会調査を管理・運営していく能力を養っていくことが目標である。
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回 イントロダクション
第2回 リサーチの基本
・社会調査、マーケットリサーチ
・リサーチの必要性
第3回 リサーチの方法(1)
・社会調査の考え方
・調査の流れ
第4回 リサーチの方法(2)
・リサーチ課題の明確化
・調査仮説の設定
第5回 リサーチの方法(3)
・調査項目の設定
・実査方法の決定
第6回 リサーチの方法(4)
・調査設計
・調査対象者
第7回 標本設計(1)
・無作為抽出
・有意抽出法
第8回 標本設計(2)
・母集団と標本
・標本サイズの決定
第9回 標本設計(3)
・サンプリング
・層化抽出
第10回 標本設計(4)
・標本誤差
・非標本誤差
第11回 調査票の作成(1)
・調査票の作成手順
・質問項目と回答方法
第12回 調査票の作成(2)
・質問の順序
・調査票のレイアウト
第13回 実査方法
・調査方法の決定
・実査の方法
第14回特別外部講師 坂野世里奈氏 データアナリスト調査計画演習(1)
企業で実際に行われた調査について調査担当者から講話を頂き、自身の調査計画に活かす。
第15回特別外部講師(企業における調査担当者)調査計画演習(2)
企業における調査担当者(詳細は授業内で公開)から、自身の調査計画について講評を頂く。
第16回 実査演習
第17回 調査の集計(1)
・データ入力の基本
・エディティング
第18回 調査の集計(2)
・調査票の精査
・調査データの扱い方
第19回 調査の分析(1)
・単純集計
・平均、分布
第20回 調査の分析(2)
・クロス集計
・カテゴリカルデータの分析
第21回 調査の分析(3)
・トレンド分析
・時系列分析
第22回 調査の分析(4)
・因果関係の分析
・回帰分析の基本
第23回 調査分析演習
第24回 仮説検定(1)
・統計的有意差とその必要性
第25回 仮説検定(2)
・平均値の差の検定
・T検定
第26回 仮説検定(3)
・カイ二乗検定
・独立性の検定
第27回 仮説検定(4)
・分散分析
第28回 調査報告書の作成
授業形式 / Teaching Method ディスカッションを通して理解を深め、グループワークを行ない各課題を実施する。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:試験・レポート30% ミニレポート等40% 授業への意欲、参加度30%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study ・授業に積極的に参加できるように、各授業で指示された内容を準備してくること(45分程度)
・授業内で不明だった点は自らで調べ、復習を行なうこと(45分程度)
・グループ作業が実施された回においては、事後学習として、グループで実施した成果内容をまとめる(各3時間程度)
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装社会学研究室(A064)
備考 以下を受講に際しての注意とする。
・初回時の説明の受講とその後の面談を必須(欠席の学生は受講不可)。
・講義時間前後での準備学習を要する(上記)。
・実査においては、社会的状況を鑑みて、日程が変更となる場合がある。

●本科目は、「社会調査士」資格取得対象科目です。
そのため、「社会調査士」資格の取得を目指し、関連科目を履修している学生を優先します。
登録学生が多い場合には高学年での専門分野に基づき制限をかける場合があります。
また、本授業はグループ作業を行う為、欠席は厳禁とします。