シラバス参照

印刷
講義名 VMDの色彩理論
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Color Theory in Visual Merchandising
学部・学科 服装学部ファッション社会学科

担当教員
氏名
◎ 渡辺 有紀

授業概要 / Class Description ファッションにおいて、売上げ効果を生み出す店頭展開・VMDには色彩はとても重要で、お客様の入店を促す要素である
現状では話題のブランドほど、商品企画、MD計画においても、VMD&色彩を同時に組込み運営されている為、ファッションビジネスにおいて重要な要素を学ぶ
到達目標 / Goal VMDと色彩を通じ、ファッションビジネスの最終地点の店頭で売上という収益を生み出す大事な業務の内容を理解し、感性と技術のスキルアップを目標とする
実務経験 / Business Experience 1998-2004年 株式会社ワールド 店舗開発部にてブランド出店戦略にあわせて店舗設計業務を行う
アンタイトル・アクアガール・タケオキクチ等様々な出店立地にあわせた開発業務を行う
2005-2010年 株式会社ファーストリテイリングUNIQLOの店舗開発部統括マネージャーとして国内の店舗デザイン開発および海外の旗艦店のプロジェクトマネージメント業務を行う
2010年-現在 株式会社HiPを立ち上げ設計業務、VMD業務を行っている(www.hip.vc)
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション_VMDの意味
第2回VMD 色彩について_ワーク①
第3回VMD 色彩について_ワーク②
第4回VMD 色彩について_ワーク③
第5回VMD IP/PP/VPについて
第6回PC PHOTOSHOPについて
第7回VMD POP_ワーク①
第8回VMD POP_ワーク②
第9回VMD POP_ワーク③
第10回VMD POP_ワーク発表
第11回VMD実施店舗についてのリサーチ①
第12回VMD実施店舗についてのリサーチ②
第13回VMD実施店舗についてのリサーチ③
第14回VMD実施店舗についてのリサーチ_発表
授業形式 / Teaching Method グループでの調査および発表
評価方法 / Evaluation 1.評価の方法
A(S)~C・E評価
2.評価の基準
レポート80%、授業態度20%
教科書等 / Textbook 資料は授業にて共有します
準備学習 / Preliminary study 自分が興味のある売場が実際にどうなっているかじっくり観察しておくこと(写真がとれるとなおよい)一時間程度
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装社会学研究室(A064)
備考 各自PCを使用しての授業となります。PCは必須です。オンライン授業になった場合はカメラをオンにして行っていただきます。
●履修可能人数(人):50
履修登録学生が多い場合は抽選になります。