シラバス参照

印刷
講義名 ファッション社会学演習ⅠA
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Seminar in Fashion Sociology ⅠA
学部・学科 服装学部ファッション社会学科

担当教員
氏名
◎ 北方 晴子

授業概要 / Class Description 本演習では、ファッション社会学科が掲げる7つの学びの領域から、ファッションを取り巻く諸問題や課題をみつけ、またそれを解決していく仕方として、どのようなアプローチが可能なのか、理論および実践を通して、その方法論を学ぶ。
到達目標 / Goal ファッションについての社会学が研究対象としている領域について再認識し、その方法や基礎的理論に関する理解を深めていくことによって、各自がそれぞれの専門性を確立していくことを目標とする。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション:演習の進め方、方針について
第2回ファッション社会学の7つの研究領域および研究方法について概観する 1
第3回ファッション社会学の7つの研究領域および研究方法について概観する 2
第4回研究とはなにか:各ゼミナールにおける問題関心に従い、報告と研究の違いについて議論する 1
第5回研究とはなにか:各ゼミナールにおける問題関心に従い、報告と研究の違いについて議論する 2
第6回研究を知る:各自、報告の事例を調べてレポートの準備をする。
第7回研究を知る:各自、報告事例についてのプレゼンテーションを行う。
第8回研究を知る:各自のプレゼンテーションを元に、ディスカッションを行う。
第9回研究を考える:研究論文のモデルを提示し、報告との違いについて詳細に議論する 1
第10回研究を考える:研究論文のモデルを提示し、報告との違いについて詳細に議論する 2
第11回研究を考える:研究論文のモデルを提示し、報告との違いについて詳細に議論する 3
第12回研究心を育てる:自分の研究関心を育てる 1
第13回研究心を育てる:自分の研究関心を育てる 2
第14回自身で関心をもった研究テーマについて、相互にプレゼン仕合い、ディスカッションを行うことで、前期の演習を振り返り、その成果を定着させる。
授業形式 / Teaching Method ファッション文化・歴史に関わるテーマに関して、ディスカッションを通して理解を深める。
レポート発表会では、各自がパワーポイント利用し発表資料を作成し、ゼミ内で発表しする。
演習のテーマに関連した展覧会が開催されている場合、展覧会の見学を行い知識や情報を得て、レポートにまとめることもある。
評価方法 / Evaluation 1.評価の方法 A(S)~C・E評価
2.評価の基準 ゼミナールへの参加態度 50%、レポートおよびプレゼンテーションなどの課題50%

教科書等 / Textbook 各ゼミナールの中で指示する
準備学習 / Preliminary study ・資料収集とファイリング(保存)をしておくこと。(1時間×14回)
・課題について調べ、フィードバックを受けたものを検討し、作成する。(4時間×3回)
・授業内で指定したテーマに関してディスカッションする(1時間×4回)
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装社会学研究室