シラバス参照

印刷
講義名 ファッション社会学演習ⅠB
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Seminar in Fashion Sociology ⅠB
学部・学科 服装学部ファッション社会学科

担当教員
氏名
◎ 北方 晴子

授業概要 / Class Description 本演習では、ファッション社会学科が掲げる7つの学びの領域からファッションを取り巻く諸問題や課題をみつけ、また、それを解決していく方法として、どのようなアプローチが可能か、各教員の理論・実践を通してその方法論を学ぶ。
到達目標 / Goal ファッション社会学がその研究対象とする領域について再認識し、その方法や基礎的理論に関する理解を深めていくことによって、学生がそれぞれの専門性を確立していくことを目標とする。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回イントロダクション:服装社会学科の7つのアプローチのどこに、各教員の専門があるのかを明確にする
第2回問題発見 1:それぞれの分野のゼミナールにおいて、固有のトピックと課題について紹介する。
第3回問題発見 2:それぞれの分野のゼミナールにおいて、固有のトピックと課題について議論する。
第4回問題発見 3:それぞれの分野のゼミナールにおいて、議論した内容を自分の関心にひきつけて新たな問題を発見する。
第5回仮説形成 1:新たな問題について、過去に書かれた論文やアイデアをサーベイしつつ、解決の糸口を探る
第6回仮説形成 2:新たな問題について、問題の背景や現代的議論をサーベイしつつ、解決の糸口を探る
第7回検証の手続き(方法論)1:仮説を証明する方法と手続きを、各ゼミナールでディスカッションしつつ相互に学ぶ。
第8回検証の手続き(方法論)2:仮説を証明する方法と手続きの問題点を、各ゼミナールでディスカッションしつつ相互に明確化する。
第9回検証の手続き(方法論)3:自分の問題に適合する方法と手続きにについて、自分なりに選び取る
第10回調査の実施 1:今までの研究経緯に基づいて、調査を実施する。
第11回調査の実施 2:今までの研究経緯に基づいて、調査結果を整理する。
第12回調査の実施 3:今までの研究経緯に基づいて、調査結果を解釈し、結論付ける。
第13回反省と新たな課題 1:結論をゼミナールで議論し、問題点と限界を明らかにする。
第14回反省と新たな課題 2:議論において明らかになった問題点について反省し、新たな問題へつなげていく。
授業形式 / Teaching Method ファッション文化・歴史に関わるテーマに関して、ディスカッションを通して理解を深める。
レポート発表会では、各自がパワーポイント利用し発表資料を作成し、ゼミ内で発表しする。
演習のテーマに関連した展覧会が開催されている場合、展覧会の見学を行い知識や情報を得て、レポートにまとめることもある。
評価方法 / Evaluation 1.評価の方法 A(S)~C・E評価
2.評価の基準 ゼミナールへの参加態度50%、レポート・プレゼンなどの課題50%
教科書等 / Textbook 各ゼミナールの中で指示する
準備学習 / Preliminary study ・資料収集とファイリング(保存)をしておくこと。(1時間×14回)
・課題について調べ、フィードバックを受けたものを検討し、作成する。(4時間×3回)
・授業内で指定したテーマに関してディスカッションする(1時間×4回)
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装社会学研究室