シラバス参照

印刷
講義名 日本服装文化論
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Perspectives in Japanese Costume History & Culture
学部・学科 服装学部ファッション社会学科

担当教員
氏名
◎ 福田 博美
田中 直人

授業概要 / Class Description 田中は、縄文時代から奈良時代における服飾について扱う。講義では、大陸の影響を受けながら形成された、飛鳥、奈良時代の服飾を、文献史料をもとに解説する。要約文作成では、授業で学んだ各時代の服飾の要点を、テキストの精読と文章の作成により確認、整理する。
福田は、平安時代から江戸時代の服飾について扱う。唐文化を基に日本独自の文化を開花させた日本古代・中世・近世の服飾を、実物・文献資料および絵巻物・肖像画・浮世絵等の絵画資料から捉える。服飾描写から時代性を知る。
到達目標 / Goal 田中担当部分については、古代の服飾の政治的、文化的な特質を、おもに文献史料の読解を通じて、その背景も含め理解することを目指す。
福田担当部分については、平安時代から江戸時代の生活と服飾を捉え、我が国の風土が反映された服飾の魅力を知ることを目標とする。また、典拠となる資料を読み解くおもしろさを体感してほしい。
授業計画 / Class schedule
年月日(曜日)担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回令和 4年04月14日(木)田中 直人授業ガイダンス-史料をみて考える
第2回令和 4年04月21日(木)田中 直人縄文、弥生時代の服飾-出土遺物にみる服飾
第3回令和 4年04月28日(木)田中 直人古墳時代の服飾-文献と人物埴輪にみる服飾
第4回令和 4年05月12日(木)田中 直人飛鳥白鳳時代の服飾-位階制と冠位十二階
第5回令和 4年05月19日(木)田中 直人奈良時代の服飾-律令国家の服制
第6回令和 4年05月26日(木)福田 博美平安時代の生活と文化
第7回令和 4年06月02日(木)福田 博美『源氏物語』「源氏物語絵巻」にみる男性の服飾―冬の直衣―
第8回令和 4年06月09日(木)福田 博美『源氏物語』「源氏物語絵巻」にみる男性の服飾―夏の直衣―
第9回令和 4年06月16日(木)福田 博美『源氏物語』「源氏物語絵巻」にみる女性の服飾―小袿―
第10回令和 4年06月23日(木)福田 博美「肖像画」にみる服飾―束帯と唐衣裳ー
第11回令和 4年06月30日(木)福田 博美「浮世絵」にみる男性の服飾―小袖と羽織―
第12回令和 4年07月07日(木)福田 博美
田中 直人
文化学園服飾博物館見学
第13回令和 4年07月14日(木)福田 博美「浮世絵」にみる女性の服飾―小袖と帯―
第14回令和 4年07月21日(木)福田 博美「浮世絵」にみる遊女の服飾
授業形式 / Teaching Method 講義以外にフィールドワークとして、文化学園服飾博物館の展示を見学し、授業で触れた内容に関連した実物資料の観察を行い、情報を収集して授業(レポート作成等)に活かす。
評価方法 / Evaluation A(S)~C・E評価
課題提出70%、授業態度30%
教科書等 / Textbook 指定なし、適宜プリントを配布する。
準備学習 / Preliminary study 事前に資料に目を通して内容を把握し、用語等を調べる。課題を提出して振り返りを行う。(1時間程度)
担当教員問合せ先 / Office to contact 福田博美:服装社会学研究室(A064)
田中直人:和装文化研究所(F43)