回 | 担当教員・担当教員フリーテキスト | 内容 |
第1回 | 福田 博美 | 染織の基礎知識 「染織」に関する定義・種類・特徴を説明 |
第2回 | 福田 博美 | 日本古代の染織 縄文時代の「編物」、弥生時代の「織物」、飛鳥・奈良時代の「法隆寺裂」・「正倉院裂」
|
第3回 | 福田 博美 | 公家の染織 公家装束における「有職織物」・「襲色目」 |
第4回 | 福田 博美 | 武家の染織 武家装束・甲冑(かっちゅう)・陣羽織における染織・「組紐」「舶載裂」 |
第5回 | 福田 博美 | 小袖染織 安土桃山時代から江戸時代の小袖における染織・「刺繍」「絞り染」「友禅染」
|
第6回 | 福田 博美 | 日本近現代の染織 近代の和装における染織・「銘仙」「御召」、洋装における染織・「毛織物」 |
第7回 | 福田 博美 | 日本の伝統染織 日本各地に伝承される染織・「紬(つむぎ)」「絣(かすり)」 |
第8回 | 北方 晴子 | レースの歴史と服飾文化 |
第9回 | 北方 晴子 | ウールの歴史と服飾文化 古代・中世ヨーロッパの毛織物、カシミアショール、ツイードとタータン |
第10回 | 北方 晴子 | シルクの歴史と服飾文化 古代ローマ・ビザンチン・イタリアのシルクとベルベット、フランスのシルク |
第11回 | 北方 晴子 | コットンの歴史と服飾文化 ヨーロッパにおけるインド綿の流行、フランス綿プリント、 デニム |
第12回 | 北方 晴子 | 刺繍の歴史と服飾文化 |
第13回 | 北方 晴子 | 現代ファッションとテキスタイル(1) 19世紀末から1950年代 |
第14回 | 北方 晴子 | 現代ファッションとテキスタイル(2) 1960年代から現在 |