シラバス参照

印刷
講義名 食品・栄養学実験
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 実験実習
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Experiments in Food Science and Nutrition
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 田辺 里枝子

授業概要 / Class Description 身近にある食品を実験材料とし、調理・加工による食品の状態の変化を観察・測定し、食品の特性を理解する。また食品に含まれる栄養素について、実験を通じてその性質を確認し理解を深める。試料の調製方法や実験器具の基本的取扱い方法を学び、中学校および高等学校の家庭科授業に取り入れる実験計画の立案、および実施するためのスキルを磨く。
到達目標 / Goal ①授業に主体的に参加する中で、実験の目的を理解し、試料の調製および観察・測定・評価等を正確に行い、結果に対する考察が行えるようになる。
②中学校・高等学校の家庭科授業で実践できる実験テーマを選定・計画し、模擬授業を実施して、的確な自己評価および他者評価ができるようになる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回ガイダンス(実験に関する諸注意と基礎知識)、家庭科とSDGs
第2回食品衛生の実験(手洗い、食中毒)
第3回食品添加物の実験
第4回食品成分表について(4つの食品群、6つの基礎食品、18食品群)
第5回炭水化物の実験(米・いもの調理特性)
第6回たんぱく質の実験①(たんぱく質の検出実験、乳の調理特性)
第7回たんぱく質の実験②(小麦粉の調理特性、グルテンの性質)
第8回食物アレルギーへの対応(卵・乳・小麦不使用間食の作成)
第9回脂質の実験(脂質の検出実験、バター・マヨネーズの作成)
第10回ゲル化剤の種類と性質(寒天・ゼラチンの比較)
第11回献立作成、食事バランスガイドの活用方法
第12回実験計画演習① 計画 学習指導案の作成
第13回実験計画演習② 発表1 模擬授業の実施
第14回実験計画演習③ 発表2 模擬授業の評価
授業形式 / Teaching Method 2班に分けて、対面授業とオンライン授業を交互に実施する予定。
ただし、新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、授業内容を変更する場合や、試食を行わないことがある。
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:課題・レポート60%、授業への意欲と参加度40%
教科書等 / Textbook 資料としてプリントを配布する。
準備学習 / Preliminary study 学習の項目について、実験資料を一読する(1時間程度)。
担当教員問合せ先 / Office to contact 教育学・調理学研究室(D34a)
備考 今年度のみ、この科目は教職課程履修者のみ履修可とする