シラバス参照

印刷
講義名 造形素材演習
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 演習
基準単位数 1
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Art Material Seminar
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科

担当教員
氏名
◎ 北浦 肇
白石 一徳

授業概要 / Class Description 様々な造形素材を扱いながら、材料の特性に応じた加工技術と表現技法を学ぶ。素材としては紙、木材等を複合的に取り上げ、造形教育現場においても基本的な造形素材であることを念頭に制作を行い、素材の可能性や作品評価のあり方も講評会を通して学ぶ。複数教員によるオムニバス形式授業として行う。
到達目標 / Goal 平面や立体造形素材の可能性を実感できるようになる。
それらの加工技術と表現技法の習得により幅広い創造ができるようになる。
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回北浦 肇紙素材演習(紙による作品制作) ①紙の種類・規格等の解説、展開図から立体への加工練習
第2回北浦 肇紙素材演習 ②ペーパークラフトのアイデアスケッチ
第3回北浦 肇紙素材演習 ③ペーパークラフトの試作とブラッシュアップ
第4回北浦 肇紙素材演習 ④ペーパークラフト完成・提出、パッケージの構想と試作
第5回北浦 肇紙素材演習 ⑤パッケージの素材選択、制作
第6回北浦 肇紙素材演習 ⑥パッケージ完成、発表資料の準備
第7回北浦 肇紙素材演習 ⑦作品の発表と講評会
第8回白石 一徳木材加工演習(木目を活かした造形表現) ①木材の加工方法と表現、課題説明
第9回白石 一徳木材加工演習 ②バーナー焼成による木材加工、ネームプレートアイデアスケッチ
第10回白石 一徳木材加工演習 ③焼成面のフロッタージュ、木目を生かしたレタリング・レイアウト構想
第11回白石 一徳木材加工演習 ④デザイン決定、制作(マスキングと転写・レリーフ加工)
第12回白石 一徳木材加工演習 ⑤制作(アクリル系絵具による着色)
第13回白石 一徳木材加工演習 ⑥制作(彫刻刀によるレリーフ加工)
第14回白石 一徳木材加工演習 ⑦バーニッシュ仕上げ、作品発表と講評会
授業形式 / Teaching Method 第7回および第14回では、個々の作品についてプレゼンテーションおよび意見交換を行う。
評価方法 / Evaluation ・評価の方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:作品・課題提出70%、授業への参加姿勢30%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 美術館や博物館などで多様な作品を鑑賞し、その作品の材質・技法を確認しておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 基礎造形研究室(D館1階・D11)
備考 教職課程(美術)履修者は履修すること。
●履修可能人数:30人。履修希望者多数の場合は抽選とする。