シラバス参照

印刷
講義名 マーケットの変化とデザインの役割
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) The Change of Market and Function of Design
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科

担当教員
氏名
◎ 櫻木 祐輔

授業概要 / Class Description マーケティングとは商品やサービスを売る仕組みだけではない。日々変わりゆく人々の生活を適切に捉え、その中でこれまでなかった新しい価値を創出・見出すことである。時としてその価値は消費者自身も気がついていないこともあることから、マーケターは外部環境の分析、既存商品やサービスの強み・弱みの確認、顧客と対話の中で見つけ出していく。本講座ではマーケティングの基本から分析の手法を学び、自分で商品やサービスを考えることにより現代に必要なマーケティングの力を磨くものとする。
到達目標 / Goal 前半はマーケティングの変遷、環境分析、マーケティング戦略の立て方とフレームワーク、デジタル化するマーケティング戦術について身に着ける。後半はマーケティングの基礎知識に加え、パッケージデザインを中心としたマーケットにおけるデザインの役割を理解し、企画を作成する能力を身に着ける。
実務経験 / Business Experience マーケティングリサーチ会社において地域マーケティングのリーダーとして10年間勤務。
現在はコンサルティングファームにおいて地域コンサルティング業務に従事。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション:マーケティングの役割とプロセス
マーケティングの身近さに気づくとともに重要性について感覚的に理解する。
身近な生活用品などから企業のマーケティング戦略と自身の購買行動について考える。
第2回マーケットの分析①:環境分析と戦略的なマーケティング手法
マーケットを理解する上で重要な分析手法についての概要を学び、身の回りの商品事例を考える。
第3回マーケットの分析②:マーケットの分析②:マーケティング戦略の立案方法
マーケティング戦略(STP)の視点と効果を知り、実例を考えることで知識を身に着ける。
第4回マーケットの分析③:マーケティングリサーチによる市場分析 
外部環境やターゲットを理解するための「マーケティングリサーチ」についてプロセス及び手法について学ぶ
第5回ブランディングとエンゲージメント
ブランディングと顧客とのエンゲージメントについて理解し、強いブランド力の構造を理解する。
第6回デジタル化時代への変容と消費購買モデル
IoTやデジタル化時代における暮らしの変化とマーケティングの前線を学ぶ。
第7回WEBマーケティングの概要
WEBマーケティングの基本的な施策について学び、身近なWEBマーケテイング事例について学ぶ。
第8回マーケティング活動とパッケージデザイン
マーケティング活動におけるデザインの役割や位置づけについて理解する。
第9回プロモーション戦略とパッケージデザイン
適切なマーケティング活動の一助とするため、パッケージデザインに求められる要素を理解する。
第10回良いデザインと評価方法
マーケットにおいての良いデザインは何かを考えつつ、デザインの評価尺度について学ぶ。
第11回パッケージデザインと戦略
前半で学んだマーケティング戦略とパッケージデザインの関連性を理解することで実践的な手法を理解する。
第12回パッケージデザインとブランド・イノベーション
パッケージデザインから構築されるブランド及び商品へのイノベーションを学ぶ。
第13回マーケティングとキャリア形成+レポート発表①
マーケティングマインドをもって自身のキャリア形成を考える。
第14回レポート発表②
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:授業参加への意欲40%、提出物60%
教科書等 / Textbook 授業の中で指示する
準備学習 / Preliminary study 講義とマーケティング戦略やパッケージデザインの役割などを学び、最後は授業の成果として実際に企画を立案するので、授業以外でも市場の活動に関心を持ち、授業ではマーケティングの知識やスキルを自分のものとして吸収する姿勢で臨むこと。 
担当教員問合せ先 / Office to contact グラフィック・プロダクト研究室(A167)