回 | 内容 |
第1回 | ガイダンス:授業の進め方、履修人数の確認・調整、教材の購入について 解説:版画の種類と歴史 |
第2回 | 解説:凹版の種類と特徴 課題制作:ドライポイント① 用意した下絵に塩ビ板を重ね、ニードルで版を作る。 |
第3回 | ドライポイント② プレス機で試し刷り(1回目)を行い、刷り上がりを見て版に修正を加える。 |
第4回 | ドライポイント③ 試し刷り(2回目)を行う。必要なら加筆修正をくりかえす。 |
第5回 | ドライポイント④ 残りの紙に本刷り(3枚程度)を行う。 |
第6回 | 解説:複製芸術とエディション 刷り上がった作品にエディションナンバーとサインを記入し、講評会(第1回)を行う。
|
第7回 | 課題制作:メゾチント① 下絵をカーボン紙で銅板に転写し、スクレーパーやバニッシャーで版を作る。 |
第8回 | メゾチント② プレートマークを整える。プレス機で試し刷りを行い、刷り上がりを見て版に修正を加える。 |
第9回 | メゾチント③ 本刷り(3~4枚)を行い、最後にエディションナンバーとサインを書き込む。 |
第10回 | 解説:平版とオフセット印刷 課題制作:リトグラフ① 下絵を2枚の版に分けて転写する。刷り重ねる色の順序を考えておく。 |
第11回 | 解説:多色刷りと見当 リトグラフ② リトクレヨン、ダーマトグラフ等で1版目・2版目をそれぞれ描画し、製版する。 |
第12回 | リトグラフ③ 1版目(1色目)の刷りを行う。 |
第13回 | リトグラフ④ 2版目(2色目)の刷りを行う。最後にエディションナンバーとサインを書き込む。 |
第14回 | 講評会(第2回、メゾチントとリトグラフ)を行う。レポートを提出する。 |