シラバス参照

印刷
講義名 デザイン演習
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Seminar in Design
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科 グラフィック・プロダクトデザインコース

担当教員
氏名
◎ 星野 茂樹
山田 拓矢
黒沼 麻帆

授業概要 / Class Description グラフィックデザインとプロダクトデザインについて、知識、及び、発想や企画、表現、制作、伝達等の能力の向上を目的とし、体験的な内容を中心とした授業展開とする。「アイデア発想と展開」「スケッチ技法」「デザインモデル制作技法」「工作道具の理解」「文字を組む」「写真で語る」などをテーマに様々なデザイン技法について実制作と講評を通して学び、知識ではカバーしきれない感覚的理解能力、実施能力と技術等を体感的に修得する。
到達目標 / Goal 仕事としてのデザイン作業における専門的要求に応じた対応と実施ができるようになる。
複数の発想法を利用できる事と基本的なデザインモデルの制作が出来るようになる。
グラフィック媒体を通して、より高度なコミュニケーションデザインの制作ができるようになる。
実務経験 / Business Experience 星野茂樹  フリーランスプロダクトデザイナー(デザイン会社経営)
山田拓矢  フリーランスグラフィックデザイナー(デザイン会社経営)
黒沼麻帆  文具雑貨メーカー勤務/商品企画・デザイン
授業計画 / Class schedule
内容
第1回デザインの基本知識編・1 オリエンテーション・講義 学習の目的と進め方 デザインの領域と一般的デザインフロー
第2回デザインの基本知識編・2 デザインする専門家として必要な知識と視点
第3回発想技術編・1 発想の基本 モノやコトの本質的価値 ものの価値を分析的にみる
第4回発想技術編・2 客観的視野での観察と理解の仕方 マッピング法
第5回発想技術編・3 マッピングによる目的的な発想法・コト編
第6回発想技術編・4 マッピングによる目的的な発想法・形態編
第7回表現技術編・1 身近なものをCM写真のように撮る1 写真撮影の基礎技術と技術確認
第8回表現技術編・2 マーカースケッチ表現1 デザインマーカースケッチの基本
第9回表現技術編・3 身近なものをCM写真のように撮る2 写真撮影の基礎技術 簡易スタジオ制作
第10回表現技術編・4 マーカースケッチ表現2 理解して描くスケッチ 正確に伝わるスケッチ
第11回表現技術編・5 身近なものをCM写真のように撮る3 もののらしさと大きさの表現と媒体設定
第12回表現技術編・6 マーカースケッチ表現3 デザインスケッチ
第13回表現技術編・7 3面図から形を読み取る スケッチへ
第14回表現技術編・8 前回までの作品総合講評会
第15回表現技術編・9-1 立体モデルを綺麗に作る1 展開図とサイコロ
第16回表現技術編・9-2 立体モデルを綺麗に作る2 展開図とL字立体
第17回表現技術編・10 紙のテクスチャーを探る オリジナルテクスチャーを造る
第18回表現技術編・11-1 紙パッケージ構造編 折り畳めるCAKE BOX
第19回表現技術編・11-2 紙パッケージ構造編 ショッパー
第20回表現技術編・11-3 紙で繊細な形を綺麗に作る 紙のランタン制作
第21回表現技術編・12-1 文字を組む1 ベースライン 文字組練習1
第22回表現技術編・12-2 文字を組む2 カーニング 文字組練習2
第23回表現技術編・13-1 手書きの地図を描く オリジナル手書き地図制作
第24回表現技術編・13-2 手書きの地図プレゼンテーションと講評
第25回表現技術編・14-1 立方体を感じる立体を作る
第26回表現技術編・14-2 立方体を感じる立体プレゼンテーションと講評
第27回表現技術編・15 専門用語の基礎知識
第28回表現技術編・16 ポートフォリオ ポートフォリオ制作
授業形式 / Teaching Method 制作した作品について、その狙い・コンセプト等についての発表し学生同士で共有する。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価基準:授業態度50%、提出作品50%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 自主的に制作したいものについての質問等もあれば、事前にまとめておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact グラフィック・プロダクト研究室(A167)