| 回 | 内容 |
| 第1回 | デザインの基本知識編・1 オリエンテーション・講義 学習の目的と進め方 デザインの領域と一般的デザインフロー |
| 第2回 | デザインの基本知識編・2 デザインする専門家として必要な知識と視点 |
| 第3回 | 発想技術編・1 発想の基本 モノやコトの本質的価値 ものの価値を分析的にみる |
| 第4回 | 発想技術編・2 客観的視野での観察と理解の仕方 マッピング法 |
| 第5回 | 発想技術編・3 マッピングによる目的的な発想法・コト編 |
| 第6回 | 発想技術編・4 マッピングによる目的的な発想法・形態編 |
| 第7回 | 表現技術編・1 身近なものをCM写真のように撮る1 写真撮影の基礎技術と技術確認 |
| 第8回 | 表現技術編・2 マーカースケッチ表現1 デザインマーカースケッチの基本 |
| 第9回 | 表現技術編・3 身近なものをCM写真のように撮る2 写真撮影の基礎技術 簡易スタジオ制作 |
| 第10回 | 表現技術編・4 マーカースケッチ表現2 理解して描くスケッチ 正確に伝わるスケッチ |
| 第11回 | 表現技術編・5 身近なものをCM写真のように撮る3 もののらしさと大きさの表現と媒体設定 |
| 第12回 | 表現技術編・6 マーカースケッチ表現3 デザインスケッチ |
| 第13回 | 表現技術編・7 3面図から形を読み取る スケッチへ |
| 第14回 | 表現技術編・8 前回までの作品総合講評会 |
| 第15回 | 表現技術編・9-1 立体モデルを綺麗に作る1 展開図とサイコロ |
| 第16回 | 表現技術編・9-2 立体モデルを綺麗に作る2 展開図とL字立体 |
| 第17回 | 表現技術編・10 紙のテクスチャーを探る オリジナルテクスチャーを造る |
| 第18回 | 表現技術編・11-1 紙パッケージ構造編 折り畳めるCAKE BOX |
| 第19回 | 表現技術編・11-2 紙パッケージ構造編 ショッパー |
| 第20回 | 表現技術編・11-3 紙で繊細な形を綺麗に作る 紙のランタン制作 |
| 第21回 | 表現技術編・12-1 文字を組む1 ベースライン 文字組練習1 |
| 第22回 | 表現技術編・12-2 文字を組む2 カーニング 文字組練習2 |
| 第23回 | 表現技術編・13-1 手書きの地図を描く オリジナル手書き地図制作 |
| 第24回 | 表現技術編・13-2 手書きの地図プレゼンテーションと講評 |
| 第25回 | 表現技術編・14-1 立方体を感じる立体を作る |
| 第26回 | 表現技術編・14-2 立方体を感じる立体プレゼンテーションと講評 |
| 第27回 | 表現技術編・15 専門用語の基礎知識 |
| 第28回 | 表現技術編・16 ポートフォリオ ポートフォリオ制作 |