シラバス参照

印刷
講義名 デジタルデザイン演習
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Seminar in Digital Design
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科 グラフィック・プロダクトデザインコース

担当教員
氏名
◎ 山﨑 裕子
黒沼 麻帆
八木 健太

授業概要 / Class Description デザイン作業を進める上でデジタルワークは不可欠となっており、コンピューターは授業の中でも必須アイテムとなっている。この授業では、数ある様々なソフトウエアーの中でも特にデザイン作業で必要なPhotoshop・Illustrator・プレゼンテーションソフトなどの基本的な知識や操作技術を学ぶ。グラフィックデザイン・プロダクトデザインに関わる段階的な課題テーマの制作を通してその基礎を習得する。
到達目標 / Goal ①デザインソフト、プレゼンテーションソフトを使用して基本的な操作が出来るようになる。
②各種ソフトウェアを横断的に活用し、個々の媒体におけるデザイン手法の可能性の模索と表現力が向上し、他の課題や制作にも応用できるようになる。
実務経験 / Business Experience 山﨑裕子 家具メーカー勤務/商品企画・デザイン
山田拓矢 フリーランスグラフィックデザイナー (デザイン会社経営)
黒沼麻帆 文具雑貨メーカー勤務 / 商品企画・デザイン
八木健太 フリーランスエンジニア/デザイナー
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション ・課題説明とグループ編成
第2回テーマ設定-1 ・グループディスカッション
第3回テーマ設定-2 ・グループ・テーマの確定
第4回コンセプトワーク-1 ・予備調査・資料収集
第5回コンセプトワーク-2 ・提案内容のまとめ
第6回コンセプトワーク-3 ・構想案プレゼンテーション
第7回アイデア展開-1 構想案に基づくアイデアスケッチ展開
第8回アイデア展開-2 アイデアの絞り込み
第9回アイデア展開-3 ・中間プレゼンテーション向けての準備
第10回デザインアイデア案 中間プレゼンテーション
第11回作品試作制作-1 提案デザインモデル制作計画を立てる
第12回作品試作制作-2 提案デザインモデル 試作品制作とチェック
第13回作品試作制作-3 提案デザインモデル本制作
第14回作品試作制作-4 提案デザインプレゼンテーションの準備 シミュレーション
第15回提案デザインプレゼンテーション/総評
第16回デザイン展開-1 中間プレゼンテーションを受けてのデザイン案再検討と展開
第17回デザイン展開-2 デザイン案再検討と展開 改良点の発掘と修正
第18回デザイン展開-3 デザイン案展開と構成構築
第19回デザイン展開-4 デザイン展開案 提案シミュレーション
第20回デザイン展開案プレプレゼンテーション
第21回作品制作-1 最終提案に向けてのデザインモデル制作計画
第22回作品制作-2 最終デザインモデル制作 
第23回作品制作-3 最終デザインモデルを使った使用状況などの確認
第24回作品制作-4 ・最終レゼンテーションの準備 デザインコンセプト及びストーリーの確認
第25回作品制作-5 ・プレゼンテーションのシミュレーションと修正作業
第26回最終プレゼンテーション/総評
第27回ワークフローのまとめと報告書の制作
第28回報告書提出と報告会/講評
授業形式 / Teaching Method 学生の理解度を把握するソフトを使用する。
また文化祭に向けての空間デザインでは、コンセプト案のプレゼンテーションを行い、クラスでのディスカッションを通しコンセプトを1つに絞り、その後グループに分かれデザイン作業を行う。
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:授業姿勢を主として評価の対象とする。課題に応じた理解度、作品制作のプロセスも評価の対象とし、全課題の作品提出が条件となる。授業姿勢50%、理解・応用力40%、作品評価10%
教科書等 / Textbook 指定なし。進度に応じてプリントを配布する。
準備学習 / Preliminary study 自主的に制作したいものについての質問、ソフトを使った表現方法についての質問があれば事前にまとめておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact グラフィック・プロダクト研究室(A167)
備考 個人で使用できるパソコン環境、ソフトウエア( Illustrator・Photoshop)を用意することが望ましい。