シラバス参照

印刷
講義名 グラフィック・プロダクトデザインⅠB
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 実験実習
基準単位数 4
校地 3学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Graphic Design and Product Design ⅠB
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科 グラフィック・プロダクトデザインコース

担当教員
氏名
◎ 星野 茂樹
白井 信
山﨑 裕子
山田 拓矢
黒沼 麻帆
吉川 ちひろ
松本 章

授業概要 / Class Description この実習では、グラフィック・プロダクトデザイン1Aと同様に、プロダクトデザインとグラフィックデザインを同時かつ総合的に学ぶ。
プロダクトデザイン課題では、与えられるキーテーマに基づいて身近な生活にかかわる「もの」や「こととのかかわり」を題材とした企画提案を行い、グラフィックデザイン課題では、架空のショップや団体を想定し基本的な思考や技能を具体的な視覚伝達のメディアである広告、パッケージ、カレンダー制作等を行う。これらの課題を通して機能や美的側面のみならず社会性を考慮した考察力を培い、未来につながる提案力と表現力、造形力を学ぶ。 
到達目標 / Goal 視野の拡大と、論理的構築や社会に対しての考察力などを基盤に、社会が求めるアイデア発想・展開や造形の精緻化等の技術を身につけ、グラフィックとプロダクトを問わず、総合的なデザイン企画提案と表現が出来るようになる。
実務経験 / Business Experience 星野茂樹  フリーランスプロダクトデザイナー (デザイン会社経営)
白井 信  玩具メーカー勤務/商品企画・デザイン
山田拓矢  フリーランスグラフィックデザイナー (デザイン会社経営)
山﨑裕子  家具メーカー勤務/商品企画・デザイン
黒沼麻帆  文具雑貨メーカー勤務/商品企画・デザイン
松本 章  フリーランスグラフィックデザイナー (デザイン会社経営)
吉川ちひろ メーカー勤務/プロダクトデザイナー
授業計画 / Class schedule
内容
第1回( プロダクト課題・B ) オリエンテーション ・課題説明
第2回基本デザイン企画/発想1 デザイン案・スケッチ
第3回基本デザイン企画/発想2 デザイン案検討・試作
第4回基本企画デザイン展開とまとめ
第5回基本企画デザイン/立案プレゼンテーション
第6回基本デザインのまとめ(実施デザインに向けて)
第7回実施デザイン制作 1 デザインモデル(試作)制作
第8回実施デザイン制作 2 最終デザインモデル制作
第9回コンセプトボード制作とプレゼンテーション準備
第10回( プロダクト課題・B ) プレゼンテーションと講評(1/2)
第11回( プロダクト課題・B ) プレゼンテーションと講評(2/2)
第12回( グラフィック課題・B ) オリエンテーション ・課題説明
第13回基本デザイン企画/発想1 デザイン案・スケッチ
第14回基本デザイン企画/発想 2 デザイン案検討・試作
第15回基本デザイン企画案 プレゼンテーション
第16回基本デザイン展開 1 デザイン案・ラスデザインスケッチ・試作
第17回基本デザイン展開 2 試作制作
第18回実施デザイン制作 1 デザインモデル試作制作
第19回実施デザイン制作 2 最終デザインモデルとコンセプトボード制作
第20回( グラフィック課題・B ) プレゼンテーションと講評
第21回(グラフィック・プロダクト課題・B ) オリエンテーション ・課題説明
第22回基本デザイン/発想  コンセプト案立案
第23回基本デザイン展開 デザイン案検討と試作制作
第24回実施デザイン制作1  提案モデルの試作と検討
第25回実施デザイン制作2  提案モデルの制作
第26回コンセプトボード制作とプレゼンテーション準備
第27回(グラフィック・プロダクト課題・B ) プレゼンテーションと講評(1/2)
第28回(グラフィック・プロダクト課題・B ) プレゼンテーションと講評(2/2)
授業形式 / Teaching Method トータルで3課題を行うが、各課題において複数回のプレゼンテーションを行う。
また、第3課題はグループワークによるデザイン提案課題としている。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価基準:授業態度50%、作品(レポート含む)50%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 自分の周囲に存在する様々なデザインをよく見て、「自分が選ぶグッドデザイン」、「自分がデザインしてみたいもの」それぞれベスト10を考えておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact グラフィック・プロダクト研究室(A167)