シラバス参照

印刷
講義名 アートワークB
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 実験実習
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Art Work B
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科

担当教員
氏名
◎ 安高 信一
嘉松 聡
北岡 竜行
松村 由樹子
加茂 幸子

授業概要 / Class Description 平面分野、立体分野それぞれにおいて造形表現の可能性をより深く学ぶ。実際に一般の人の目に触れる空間に展示する事を前提とした課題制作を行い、そこで制作した作品の展示について体験し、より実践的な表現制作及び展示方法を習得していく。また画材・素材・基底材の違いによる表現効果の違いについて理解を深める。
到達目標 / Goal 2年次までに習得した基礎造形力や各コースで学んでいる専門領域での経験、表現方法を活用しながら目的、テーマに基づいて、今まで培ってきた表現技術をより高め、新しい表現技法を身につけて作品を完成させることができるようになる。
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回安高 信一
嘉松 聡
加茂 幸子
北岡 竜行
松村 由樹子
ガイダンス 授業目的と方針について
A テンペラ画制作① テンペラ画について説明、下絵の制作を行う
B ガラスの立体オブジェ制作① プランニング・粘土の原型制作を行う
第2回安高 信一
嘉松 聡
加茂 幸子
北岡 竜行
松村 由樹子
A テンペラ画制作②(オンライン) 下絵制作を行う、下絵の完成
B ガラスの立体オブジェ制作② 耐火石膏での型取り作業を行う
                
第3回安高 信一
嘉松 聡
加茂 幸子
北岡 竜行
松村 由樹子
A テンペラ画制作③ 下絵の転写、マスキング作業、グループ毎にテンペラメディーム及びテンペラ
              絵具作りを行う、金箔貼りの説明及び作業
              テンペラ絵具による下地層の描画を行う 
B ガラスの立体オブジェ制作③ ガラスの鋳込み作業を行う
                組み合わせる素材の制作を行う
第4回安高 信一
嘉松 聡
加茂 幸子
北岡 竜行
松村 由樹子
A テンペラ画制作④ 金箔貼りの作業、金箔磨き、テンペラ絵具による描画を行う(1)
B ガラスの立体オブジェ制作④ 割り出し・研磨作業を行う
第5回安高 信一
嘉松 聡
加茂 幸子
北岡 竜行
松村 由樹子
A テンペラ画制作⑤ テンペラ絵具による描画を行う(2)
B ガラスの立体オブジェ制作⑤ 着彩と研磨作業を行う
第6回安高 信一
嘉松 聡
加茂 幸子
北岡 竜行
松村 由樹子
A テンペラ画制作⑥ テンペラ絵具による描画を行う(3)
B ガラスの立体オブジェ制作⑥ 組み合わせる素材の制作を行う
                
第7回安高 信一
嘉松 聡
加茂 幸子
北岡 竜行
松村 由樹子
A テンペラ画制作⑦ テンペラ絵具による描画(仕上げ)を行う  講評会
              作品の額装、展示について説明
B ガラスの立体オブジェ制作⑦ 講評会を行う
第8回安高 信一
嘉松 聡
加茂 幸子
北岡 竜行
松村 由樹子
A ガラスの立体オブジェ制作① プランニング・粘土の原型制作を行う
B テンペラ画制作① テンペラ画について説明、下絵の制作を行う
第9回安高 信一
嘉松 聡
加茂 幸子
北岡 竜行
松村 由樹子
A ガラスの立体オブジェ制作② 耐火石膏での型取り作業を行う
B テンペラ画制作② 下絵制作を行う、下絵の完成
第10回安高 信一
嘉松 聡
加茂 幸子
北岡 竜行
松村 由樹子
A ガラスの立体オブジェ制作③ ガラスの鋳込み作業を行う
                組み合わせる素材の制作を行う
B テンペラ画制作③ 下絵の転写、マスキング作業、グループ毎にテンペラメディー及びテンペラ
              絵具作りを行う、金箔貼りの説明及び作業
              テンペラ絵具による下地層の描画を行う
第11回安高 信一
嘉松 聡
加茂 幸子
北岡 竜行
松村 由樹子
A ガラスの立体オブジェ制作④ 割り出し・研磨作業を行う
B テンペラ画制作④ 金箔貼りの作業、金箔磨き、テンペラ絵具による描画を行う(1)
第12回安高 信一
嘉松 聡
加茂 幸子
北岡 竜行
松村 由樹子
A ガラスの立体オブジェ制作⑤ 着彩と研磨作業を行う
B テンペラ画制作⑤ テンペラ絵具による描画を行う(2)
第13回安高 信一
嘉松 聡
加茂 幸子
北岡 竜行
松村 由樹子
A ガラスの立体オブジェ制作⑥ 組み合わせる素材の制作を行う
B テンペラ画制作⑥ テンペラ絵具による描画を行う(3)
第14回安高 信一
嘉松 聡
加茂 幸子
北岡 竜行
松村 由樹子
A ガラスの立体オブジェ制作⑦ 講評会を行う
B テンペラ画制作⑦ テンペラ絵具による描画(仕上げ)を行う  講評会 
              作品の額装、展示について説明
評価方法 / Evaluation 1.評価方法A(S)~C・E評価
2.評価の基準 作品評価70%、授業態度30%
教科書等 / Textbook 毎回の授業前までにクラスルームにて提示する
準備学習 / Preliminary study 描画材・素材の種類、特徴、扱い方などを研究し、実際の生活空間の中や展覧会などでどのように表現に活かされているか見ておくこと
パート・ド・ヴェールやテンペラ画について書籍やインターネットなどで調べておくこと
担当教員問合せ先 / Office to contact 絵画研究室(A175b)・基礎造形研究室(D11)
備考 A:前半テンペラ画制作グループ B:前半ガラスの立体オブジェ制作グループ
●履修可能人数(人):50
履修登録学生が多い場合は抽選となる。