シラバス参照

印刷
講義名 テキスタイルワークBⅠ
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 実験実習
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Textile Work BⅠ
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科

担当教員
氏名
◎ 佐藤 百合子
岡本 泰子
瀬藤 貴史
森田 和子

授業概要 / Class Description 織物や染色の基本的な技法を学び、テキスタイル創作におけるさまざまな表現方法を習得する。
・織物の工程を糸創りから行い、オリジナル性の高い布を織り上げる。
・型染を中心に実物制作への流れを学ぶ。同一型紙の展開により、デザインや用途に応じた繊維素材とその加工法を習得する。
到達目標 / Goal ・織物の基礎を理解し、素材の扱い、糸の創作と準備、整経、織り上げまでを計画的に行うことができる。
・テーマに沿ったイメージを図案化できる。
・型染による多様な表現効果を理解し、制作に結びつけることができる。
実務経験 / Business Experience 第8回にて講義を依頼する外部講師
ジョリー・ジョンソン講師:JOI RAE Textiles/主任デザイナー兼フェルト作家、国内外でのワークショップ多数

授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回佐藤 百合子
岡本 泰子
瀬藤 貴史
森田 和子
オリエンテーション
染色・型染の展開(素材、染色技法、染料の関係を学ぶ)、制作のための写生
第2回佐藤 百合子
岡本 泰子
瀬藤 貴史
森田 和子
織物・色糸効果、マフラーデザイン

第3回佐藤 百合子
岡本 泰子
瀬藤 貴史
森田 和子
染色・型染の展開(連続模様のデザイン①写生を基にした展開)
第4回佐藤 百合子
岡本 泰子
瀬藤 貴史
森田 和子
織物・点から線へ(ウール混色サンプル、手紡ぎ)
第5回佐藤 百合子
岡本 泰子
瀬藤 貴史
森田 和子
織物・線から面へ(マフラー制作①整経、綜絖通し)
第6回佐藤 百合子
岡本 泰子
瀬藤 貴史
森田 和子
織物・線から面へ(マフラー制作②機仕掛け、製織)
第7回佐藤 百合子
岡本 泰子
瀬藤 貴史
森田 和子
織物・線から面へ(マフラー制作③製織)
第8回佐藤 百合子
岡本 泰子
瀬藤 貴史
森田 和子
外部講師 ジョリー ジョンソン
織物・線から面へ(フェルト作家によるワークショップ)
第9回佐藤 百合子
岡本 泰子
瀬藤 貴史
森田 和子
染色・型染の展開(連続模様のデザイン②原寸下図作成)
第10回佐藤 百合子
岡本 泰子
瀬藤 貴史
森田 和子
染色・型染の展開(型彫り)
第11回佐藤 百合子
岡本 泰子
瀬藤 貴史
森田 和子
染色・型染の展開(糊置き、オパール加工)
織・マフラー仕上げ①
第12回佐藤 百合子
岡本 泰子
瀬藤 貴史
森田 和子
染色・型染の展開(色挿し、引染め)
織・マフラー仕上げ②
第13回佐藤 百合子
岡本 泰子
瀬藤 貴史
森田 和子
染色・型染の展開(浸染)
第14回佐藤 百合子
岡本 泰子
瀬藤 貴史
森田 和子
染色・型染の展開(蒸し、水元、仕上げ)
講評(プレゼンテーション)
授業形式 / Teaching Method グループワークによるサンプル制作/講評会にてプレゼンテーションを行う。(各1回)
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:授業態度30%、実習作品及びプレゼンテーション60%、小テスト10%
       作品評価を主とするが、プロセスも重視する。
・修得度、理解度を測るため随時小テストを行い、評価の対象とする。
教科書等 / Textbook ・「ハンドウィービング」浜野 義子ほか 著、文化出版局
・「染織の基礎知識合成染料の技法」高橋誠一郎 著、染織と生活社


準備学習 / Preliminary study ・配信される動画・資料を視聴し、予習・復習をすること。
・テキスタイル関連の展示や資料に関心を向け、美術館、展示会、参考文献など意識的に見ておくこと。
・各回の学習予定が達成できなかった場合は、時間外に進めておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 染織研究室 A012a
TEL/FAX:03-3299-2373
備考 テキスタイルワークAの単位を取得していることが望ましい。
履修人数20人まで。
抽選方法:無作為抽選

やむを得ず欠席した(する)場合は次の授業までに欠席時の授業内容を担当教員に確認しておくこと。