シラバス参照

印刷
講義名 エディトリアルデザイン
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 4
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Editorial Design
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科メディア映像クリエイションコース

担当教員
氏名
◎ 岡部 隆信
深田 雅子
青木 宏之

授業概要 / Class Description 本講座では、エディトリアル(雑誌編集)の作業の流れを学びつつ、雑誌やリーフレット等の印刷メディアの制作工程を通して、発想力、企画力、取材力及び編集力を身につけ、さらにDTPによる誌面デザインの基礎的技術やスキルを学ぶ。
到達目標 / Goal 情報を発信する上で重要な「企画力」を養い、それに伴う「取材力」、印刷メディアにおける「編集作業」を通して、Adobe IllustratorやPhotoshop、InDesign等のDTPの基本的なスキル及び、グラフィック・デザインの基礎的なセンスを習得することができる。
実務経験 / Business Experience 岡部隆信 イラストレーター、デザイナー。1988年〜1989年 「東京書籍株式会社」編集者として勤務。1989年よりデジタルイラストレーターとしてDTPでのグラフィック制作に携わる。
青木宏之 エディトリアルデザイナー。1995〜2002年 デザイン事務所「cap」入社。2002〜2006 デザイン事務所「グルービジョンズ」入社。2006年〜デザイン事務所「Mag」設立。
授業計画 / Class schedule
年月日(曜日)内容
第1回令和 4年04月12日(火)Adobe Illustratorの基本1 
基本操作、基本ツールの説明を行なう
第2回令和 4年04月19日(火)Adobe Illustratorの基本2 企画発想力を鍛える 1 
企画書で伝える
第3回令和 4年04月26日(火)Adobe Illustratorの基本3 企画発想力を鍛える 2 
マイブームの紹介ビジュアルの企画制作 1
第4回令和 4年05月03日(火)Adobe Illustratorの基本4 企画発想力を鍛える 3 
マイブームの紹介ビジュアルの企画制作 2 プレゼンテーションと講評
第5回令和 4年05月10日(火)Adobe Illustrator + photoshopの応用1 編集力を鍛える 1 
広告パンフレットの企画制作 1 
第6回令和 4年05月17日(火)Adobe Illustrator + photoshopの応用2 編集力を鍛える 2 
広告パンフレットの企画制作 2 印刷用データ作成と印刷
第7回令和 4年05月24日(火)Adobe Illustrator + Photoshopの応用3 編集力を鍛える 3 
デジタルパンフレットの企画制作 1
第8回令和 4年05月31日(火)Adobe Illustrator + Photoshopの応用4 編集力を鍛える 4 
デジタルパンフレットの企画制作 2 プレゼンテーションと講評
第9回令和 4年06月07日(火)Adobe Illustrator + Photoshopの応用5 造本力を鍛える 1 
イラストレーターでつくる小冊子 1 フォーマットデザイン
第10回令和 4年06月14日(火)Adobe Illustrator + Photoshopの応用6 造本力を鍛える 2 
イラストレーターでつくる小冊子 2 本文ページ面付けと印刷
第11回令和 4年06月21日(火)Adobe Illustrator + Photoshopの応用7 造本力を鍛える 3 
イラストレーターでつくる小冊子 3 カバーデザインと印刷用データ作成と印刷
第12回令和 4年06月28日(火)Adobe Illustrator + Photoshopの応用8 造本力を鍛える 4 
ブックカバーのデザイン(四六判) 1
第13回令和 4年07月05日(火)Adobe Illustrator + Photoshopの応用9 造本力を鍛える 5 
ブックカバーのデザイン(四六判) 2
第14回令和 4年07月12日(火)Adobe Illustrator + Photoshopの応用10 造本力を鍛える 6 
ブックカバーのデザイン(四六判) 3 プレゼンテーションと講評
第15回令和 4年07月19日(火)Adobe InDesignの基本1 テンプレートの作り方
第16回令和 4年09月20日(火)Adobe InDesignの基本2 テキストの配置と本文組み
第17回令和 4年09月27日(火)Adobe InDesignの基本3 画像配置とレイアウト
第18回令和 4年10月04日(火)Adobe InDesignの基本4 段組複数ページのレイアウト
第19回令和 4年10月11日(火)Adobe InDesignの基本5 段組複数ページの印刷用データ作成と印刷
第20回令和 4年10月18日(火)Adobe InDesignの基本6 英語版段組複数ページのレイアウト
第21回令和 4年10月25日(火)Adobe InDesignの基本7 英語版段組複数ページの印刷と校正
第22回令和 4年11月08日(火)課題1 雑誌制作「小冊子ZINE」① テンプレートと素材作成
第23回令和 4年11月15日(火)課題1 雑誌制作「小冊子ZINE」② 誌面レイアウト
第24回令和 4年11月22日(火)課題1 雑誌制作「小冊子ZINE」③ 誌面レイアウト完成、印刷用データ作成と印刷、プレゼン、講評
第25回令和 4年11月29日(火)Adobe InDesignの応用1 デジタル電子書籍の制作
第26回令和 4年12月06日(火)Adobe InDesignの応用2 デジタル電子書籍の完成と講評
第27回令和 4年12月13日(火)Adobe InDesignの応用3 雑誌誌面の制作
第28回令和 5年01月03日(火)Adobe InDesignの応用4 雑誌誌面の完成と講評、総括
授業形式 / Teaching Method 制作した作品について、その狙い・コンセプト等について発表し、学生同士で共有する。
課題においては、制作段階に応じてプレゼンテーションを行なう。
評価方法 / Evaluation 1.評価方法 A(S)〜C、E評価
2.評価の基準 授業態度、意欲、理解力、提出課題の完成度等を総合的に評価する。
授業態度・意欲:30%、レポート・課題:70%
教科書等 / Textbook 指定なし。
準備学習 / Preliminary study 連続した課題となるので、毎回の復習をしっかりとし、積極的に取り組む。
担当教員問合せ先 / Office to contact メディア・映像研究室 岡部隆信(A163)