シラバス参照

印刷
講義名 アニメクリエイション
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 4
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Animation Creation
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科メディア映像クリエイションコース

担当教員
氏名
◎ 荒井 知恵
海上 梓
佐野 真隆
今野 紗希

授業概要 / Class Description この授業では手描き、モーショングラフィックス、コマ撮りなどの手法でアニメーション、イラスト制作課題を行い、デジタル、アナログ双方のアニメーション制作技術を学ぶ。課題制作を通して①キャラクター創作、世界観表現②主にデジタル画像編集ソフト「フォトショップ」、映像編集ソフト「アフターエフェクツ」を使用した画像、映像加工③アニメーション映像のレイアウトや時間感覚、を研究し、映像作品制作に役立てていく。
到達目標 / Goal ・画像、映像制作、加工に必要なデジタルの基礎知識(解像度、データ形式等)を身につけ、デジタルデータを取り扱えるようになる。
・企画から素材作成、完成映像の書き出しまでのワークフローを理解し、学生自身が監督となり、個人でアニメーション作品を制作することができるようになる。
実務経験 / Business Experience 荒井知恵:アニメーター/企業CM、児童教育ビデオ等
佐野真隆:アニメーション作家、イラストレーター/絵本、書籍等
海上梓:映像作家、ディレクター/ミュージックビデオ、ライブ映像、児童教育テレビ等
今野紗希:映像作家/ミュージックビデオ、コマーシャル等の撮影、編集
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回 オリエンテーション
キャラクター制作課題①
キャラクター考案、下書きを描く

第2回 キャラクター制作課題②
キャラクター考案、画面レイアウト考案、下書きを描く
第3回 キャラクター制作課題③
清書を描く、講評を行う
第4回 コマ撮りアニメーション課題①
アプリの準備、カメラ(スマホ、タブレット)の準備、
テスト撮影を行う
第5回 コマ撮りアニメーション課題②
絵コンテ、素材制作を行う
第6回 コマ撮りアニメーション課題③
制作した素材を使い、マルチプレーン撮影台で撮影を行う

第7回 コマ撮りアニメーション課題④
制作した素材を使い、マルチプレーン撮影台で撮影を行う
第8回 コマ撮りアニメーション課題⑤
編集、音入れを行う
第9回 デジタル作画アニメーション課題①
Photoshop作画基本操作演習を行う
第10回 デジタル作画アニメーション課題②
ロトスコープ作画を行う
第11回 モーショングラフィックス制作課題①
After Effectsの基本説明、作成を行う
第12回 モーショングラフィックス制作課題②
After Effectsを使用した、簡単なモーショングラフィックスの練習課題を行う
第13回 モーショングラフィックス制作課題③
After Effectsを使用した、簡単なモーショングラフィックスの練習課題を行う
第14回 モーショングラフィックス制作課題④
ムービー作成、書き出し、発表を行う

コマ撮りアニメーション課題⑥
作品発表、講評を行う
第15回 ミュージックビデオ①課題説明、企画立案を行う
第16回 ミュージックビデオ②企画発表、素材制作を行う
第17回 ミュージックビデオ③撮影や作画を行う
第18回 ミュージックビデオ④撮影や作画を行う
第19回 ミュージックビデオ⑤編集を行う
第20回 ミュージックビデオ⑥発表、講評を行う
第21回特別外部講師①杵屋佐喜
長唄左門会 唄方として各地の演奏会、歌舞伎公演、TV、ラジオ等に出演多数。
②浅生博一
株式会社ヴィレッヂ所属。プロデューサーとして劇団☆新感線公演等の興行を行う。
個人作品制作①課題説明、企画立案を行う
第22回 個人作品制作②企画発表、ビデオコンテ制作を行う
第23回 個人作品制作③素材作成、作画や撮影を行う
第24回 個人作品制作④素材作成、作画や撮影を行う
第25回 個人作品制作⑤編集を行う
第26回 個人作品制作⑥映像にテロップをつける
第27回 個人作品制作⑦編集、書き出しを行う
第28回特別外部講師:杵屋佐喜、浅生博一個人作品制作⑧発表、講評、振り返りを行う
授業形式 / Teaching Method 個人制作ワークが主であるが、グループワーク、企画や作品のプレゼンテーションを行う課題もある。
評価方法 / Evaluation A(S)〜C・E評価
課題作品50%、授業への意欲、参加態度50%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study ネットやDVDなどで映画、映像作品を視聴する。
身の回りにあるキャラクターや、デジタルツール、映像を使った作品に興味、関心を持ち、どうやって作られているか考えるようにする。
担当教員問合せ先 / Office to contact メディア・映像研究室(A163)