シラバス参照

印刷
講義名 ネクストメディア演習
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 4
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Seminar in Next Media
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科メディア映像クリエイションコース

担当教員
氏名
◎ 岡部 隆信
牧野 昇
遊佐 一弥

授業概要 / Class Description デザインをする上で必要な、発想とそのアイデアを具体化するための手法について考える。
この授業で求められるのは正しい操作方法や与えられた正解ではなく、伝え方やアイデアについての可能性について様々な角度から検討することを求められる。
アプリケーションの操作に頼る制作方法のみでなく、過去の作品事例や身の回りにあるものづくりのヒントに目を向けることでより柔軟な発想を求めることができ、どのような分野でも応用できる対応力を修得していく。
制作作品については、プレゼンの機会を設けて、作品発表をしてもらう場合もある。
成績評価は作品の仕上がりにおける優劣ではなく、企画内容やコンセプトと、視覚化するプロセス、手法について評価する。
到達目標 / Goal デザインのアイデアをアプリケーションに頼らず考えられるようになる。
「ものを作る」際に必要とされる柔軟な発想力を身につけ、独自性のあるアイデアの提案と、各媒体で再現するためのデザイン再現力、制作プロセスにおける柔軟さを身につけることができる。
実務経験 / Business Experience 遊佐一弥:デザイン制作会社、アートプロデュース会社での勤務を経て、2007年グラフィック/ WEBデザイナーとして独立(現職)

岡部隆信 1988年〜1989年 東京書籍株式会社 編集者として勤務。1989年よりデジタルイラストレーターとしてDTPでのグラフィック制作に携わる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回ガイダンス
目的を持った「デザイン」について考える
第2回少ない要素で伝える方法を考える
第3回目に見えない物を伝える 音・味・香
[課題] オノマトペ
第4回擬人化とストーリー性
[課題] オリジナルキャラクター制作
第5回[課題] グリーティングカード制作1
年賀状
第6回[課題] グリーティングカード制作2
第7回[課題] グリーティングカード制作3
第8回[課題] グリーティングカード制作4
講評
第9回言葉とデザイン
言葉を伝える力のある広告デザイン制作
[課題] キャッチコピーとデザイン1
第10回[課題] キャッチコピーとデザイン2
第11回[課題] キャッチコピーとデザイン3
第12回[課題] キャッチコピーとデザイン4
第13回[課題] キャッチコピーとデザイン5
講評
第14回[課題] ロゴ制作1
ブランド・企業研究とコンセプト企画立案、制作
第15回[課題] ロゴ制作2
第16回[課題] ロゴ制作3
第17回[課題] ロゴ制作4
第18回[課題] ロゴ制作5
講評
第19回[課題] シーズンプロモーション1
第20回[課題] シーズンプロモーション2
第21回[課題] シーズンプロモーション3
第22回[課題] シーズンプロモーション4
第23回[課題] シーズンプロモーション5
講評
第24回[課題] ローカルガイドポスター1
幅広いターゲットに対して伝わる観光ポスターの企画、制作
第25回[課題] ローカルガイドポスター2
第26回[課題] ローカルガイドポスター3
第27回[課題] ローカルガイドポスター4
第28回[課題] ローカルガイドポスター5
講評
授業形式 / Teaching Method 制作した作品について、その狙い・コンセプト等について発表し、学生同士で共有する。
課題においては、制作段階に応じてプレゼンテーションを行なう。
評価方法 / Evaluation 各単元ごとに作品や習得状況の自己評価と教員より評価・フィードバックを行う。
授業態度・意欲 20%、課題評価 80%
教科書等 / Textbook なし
準備学習 / Preliminary study 連続した課題となるので、毎回の復習をしっかりとし、積極的に取り組む。
担当教員問合せ先 / Office to contact メディア・映像研究室(A163)