回 | 担当教員・担当教員フリーテキスト | 内容 |
第1回 | | 授業全体の概要と、授業で使用する機材についてのレクチャーを行う。映像の仕組みを理解するために、モデル化した装置を使って簡単な実験を行う。 |
第2回 | | 映像の仕組みを理解するために、簡単な映像装置を制作する。「写る」仕組みと「動く」仕組みの組み合わせで動画映像が成立することを理解する。 |
第3回 | | 映像の撮影の段取りと、機材、スタッフの構成を理解するために、グループで撮影の練習を行う。 |
第4回 | | 映像の演出と編集を理解するために例題となる物語から、簡単なドラマ撮影を行う。そのレクチャーと練習を行う。 |
第5回 | | 映像の演出と編集を理解するためにグループで簡単なドラマ撮影を行う。 |
第6回 | 特別外部講師:河原真一(照明技師) | 特別外部講師の河原真一氏(照明技師)による、ドラマやミュージック・ビデオの照明技術のレクチャーと、実習を行う。 |
第7回 | | 撮影のレンズと照明の関係を、レクチャーと簡単な撮影練習により学修する。 |
第8回 | | 映像の演出と編集を理解するために例題となる物語から絵コンテ制作を行う。 |
第9回 | | 絵コンテ制作の続きと講評を行う。 |
第10回 | | 短編映像制作1 映像の演出を理解するために、グループで短編の映像作品制作を行う。最初に企画立案とストーリー作りなどを、グループに別れて行う。 |
第11回 | | 短編映像制作2 ロケハン、絵コンテ等の作業を行う。キャストの演技に関する練習なども行う。 |
第12回 | | 短編映像制作3 撮影を進める。撮影が終了したら、すぐに編集作業に取り組む。 |
第13回 | | 短編映像制作4 撮影を進める。撮影が終了したら編集作業を行う。映像に適した音響や音楽などを制作して音声も完成させ、動画ファイルとして提出する。 |
第14回 | | 短編映像制作5 作品の上映と講評を行う。 |
第15回 | | 実験イメージ表現1 身の回りにある物や風景も撮影の仕方や照明によって、全く現実とは異なる映像として見せることができる。実験イメージ表現は、具象的なものから抽象的な映像をどのようにして作り出すかを撮影時にアナログ的なフィルターワークなどを行いながら試行錯誤していく課題である。この課題についての説明と参考映像を視聴し、企画を立案する。 |
第16回 | | 実験イメージ表現2 立案した企画を発表し、撮影計画を進める。撮影する場所や物の選定、機材や用具の調達などを進める。 |
第17回 | | 実験イメージ表現3 撮影の準備が整ったら撮影を行う。撮影が終了したら、すぐに編集作業に取り組む。 |
第18回 | | 実験イメージ表現4 編集作業を行う。映像に適した音響や音楽などを探したり、制作して、音声も完成させ、動画ファイルとして提出する。 |
第19回 | | 実験イメージ表現5 完成した動画ファイルを1人ずつ再生しながらプレゼンテーションと講評を行う。制作の工程を記載したレポートを提出する。 |
第20回 | | CMの制作1 公共広告について、資料映像を見ながら、その役割、表現方法、撮影技術などを分析する。 |
第21回 | | CMの制作2 グループで、公共に広くメッセージを伝達するための映像の手法を検討し、企画を立案する。 |
第22回 | | CMの制作3 完成した企画を1グループずつプレゼンテーションし、質疑を行う。その後に全体の制作スケジュールを立て、グループごとにスタッフの役割を決め、撮影の準備、キャスティング、ロケハン、絵コンテ作成などの準備を行う。 |
第23回 | | CMの制作4 撮影を行う。並行して音楽等の選曲、作曲等も進める。 |
第24回 | | CMの制作5 撮影、さらに並行して編集を行なう。ナレーションがある場合は原稿を完成させる。 |
第25回 | | CMの制作6 編集、音響のマルチ・オーディオ作業等をグループで進める。ナレーション録音等を行なう。 |
第26回 | | CMの制作7 編集の仕上げと動画データの書出し、チェックを行なう。 |
第27回 | | CMの制作8 グループごとに作品をプレゼンテーションし、講評を行なう。 |
第28回 | 特別外部講師:加藤美紀、山口亜希子(映像ディレクター) | 映像制作の現在 特別外部講師による、映像制作現場のスタッフワークのレクチャーと質疑応答を行う。就職活動に向けて準備をするための情報を取得する。
|