回 | 年月日(曜日) | 内容 |
第1回 | 令和 4年10月04日(火) | 課題4.真鍮のブレスレット(カボッションカット石の覆輪留め) 真鍮の性質や種類などを学ぶ。 基本的な石留め技法の1つ覆輪留めを知る。 ジェム・ストーン(宝石)について基本的な知識を身につける。 宝石店や宝石・鉱物フェアなどに行きリサーチする。
|
第2回 | 令和 4年10月05日(水) | 限定されたサイズの材料に対してデザインを提案することを学ぶ。地金取りの検討をする。 デザインは作品としてのみではなく商業的にもシリーズ化することを想定し検討する。 数種類のデザインを提案した中から実制作するデザインを一つ決定する。 |
第3回 | 令和 4年10月11日(火) | 石留めについての種類を学ぶ。 覆輪の部品を制作する。 |
第4回 | 令和 4年10月12日(水) | 真鍮板の加飾1 宝石を実際に覆輪に仮留めし仕上げる。 実際に使用することを考え、手首の採寸および観察をし、形状やサイズを検討する。 |
第5回 | 令和 4年10月18日(火) | 真鍮板の加飾2 |
第6回 | 令和 4年10月19日(水) | 真鍮板の加飾3 |
第7回 | 令和 4年10月25日(火) | 真鍮板の加飾4
|
第8回 | 令和 4年10月26日(水) | 真鍮板の加飾5 |
第9回 | 令和 4年11月08日(火) | 装着性の実証。 必要に応じて修正をする。 |
第10回 | 令和 4年11月09日(水) | ブレスレット本体に覆輪をろう付けする。 |
第11回 | 令和 4年11月15日(火) | 仕上げ作業1 |
第12回 | 令和 4年11月16日(水) | 仕上げ作業2 |
第13回 | 令和 4年11月22日(火) | 仕上げ作業3 必要に応じて色上げ作業をする。 石留めを行い、最終的な研磨をして完成。 |
第14回 | 令和 4年11月29日(火) | 課題5.ユニットデザインのジュエリー、オブジェ 個と集のバランスを考察する。 金属表面のテクスチャーの研究する。 |
第15回 | 令和 4年11月30日(水) | ペーパー、クレーを使って模型を制作する1 |
第16回 | 令和 4年12月06日(火) | ペーパー、クレーを使って模型を制作する2 デザインを検討しデザイン画を完成させる。 |
第17回 | 令和 4年12月07日(水) | テクスチャーの実験1 |
第18回 | 令和 4年12月13日(火) | テクスチャーの実験2 |
第19回 | 令和 4年12月14日(水) | テクスチャーの実験3 |
第20回 | 令和 4年12月20日(火) | ユニットの基本となるパーツの考察1 |
第21回 | 令和 4年12月21日(水) | ユニットの基本となるパーツの考察2 金属の加工1 模型を見本に金属で制作する。 |
第22回 | 令和 5年01月10日(火) | 金属の加工2 模型を見本に金属で制作する。 |
第23回 | 令和 5年01月11日(水) | 各パーツを溶接する1 |
第24回 | 令和 5年01月17日(火) | 各パーツを溶接する2 |
第25回 | 令和 5年01月18日(水) | 各パーツを溶接する3 仕上げ作業1 機能部分の加工。 |
第26回 | 令和 5年01月19日(木) | 仕上げ作業2 機能部分の加工。 |
第27回 | 令和 5年01月24日(火) | 仕上げ作業3 |
第28回 | 令和 5年01月25日(水) | 課題について各自プレゼンテーションを行う。 実際に装着し画像を記録する。 |