回 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション VW基礎-1 2D基本操作 復習 |
第2回 | VW基礎-2 2D応用操作 2D図面の効率的な描き方とツール グラデーション・透明度の設定 |
第3回 | VW基礎-3 3D基本操作 3D図形のモデリング基礎/視点の切換え |
第4回 | 3D図形の編集 3D図形の加工と編集方法/シートレイヤ |
第5回 | 総合的なモデリングの流れ-1 作成の手順と実習 |
第6回 | 総合的なモデリングの流れ-2 作成の手順と実習 |
第7回 | 空間の作成-1 躯体(壁ツール)の活用 |
第8回 | 空間の作成-2 躯体(床・天井・屋根)・建具・家具 |
第9回 | ハイブリッドシンボル ハイブリッドについて/ハイブリッドシンボル作成 |
第10回 | 空間演出-1 テクスチャーの設定と取り込み 収集方法と著作権の注意 |
第11回 | 空間演出-2 光源設定/カメラアングルの設定 |
第12回 | レンダリングの手法-1 グローバルイルミネーションと反射回数の設定・アンビエントオークルジョン |
第13回 | レンダリングの手法-2 背景テクスチャーと環境光の設定 |
第14回 | レンダリングの手法-3 添景の作成とPSによる透過添景画像の作成 |
第15回 | プレゼンテーションの手法-1 シートレイヤーとビューポート・断面 ビューポート・クリップキューブの設定 |
第16回 | プレゼンテーションの手法-2 プレゼンボードの作成 VWシートレイヤー・Aiによるまとめ方 |
第17回 | データーの受け渡しとビジネスマナー 大容量実習データーの送付方法とメールのビジネスマナーについて |
第18回 | 自由な形状のモデリング-1 NURBS局面によるモデリング・面配列複製によるモデリング方法 |
第19回 | 自由な形状のモデリング-2 デフォームツールによる曲線的なモデリング加工の手法 |
第20回 | 自由な形状のモデリング-3 サーフェイスモデラーによるモデリング加工の手法 |
第21回 | データーの活用方法-1 DXF・DWG・BIMデーターの活用方法 |
第22回 | データーの活用方法-2 GISデーターを活用した敷地図の作成と地形モデリング |
第23回 | データーの活用方法-3 地形モデリングツールを活用したランドスケープモデリング |
第24回 | スケッチパースの作り方 VW+手書+Ai+PSによるスケッチパース |
第25回 | プレゼンテーションの応用手法-1 パノラマパース・VRパースの作成方法とプレゼン時の活用方法 |
第26回 | プレゼンテーションの応用手法-2 アニメーションの作成と活用 SkechUPやLimionとの連携 |
第27回 | CADと設計の今後 これからのCADのあり方とBIM設計について-BIMデーターの体感 |
第28回 | スキルチェック |