シラバス参照

印刷
講義名 CAD演習Ⅱb
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Computer-Aided Design Ⅱb
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科

担当教員
氏名
◎ 渡邉 秀俊

授業概要 / Class Description CAD演習Ⅱは、aグループ、bグループのうちどちらかを選択する。bグループでは、はじめに、ワープロソフト、表計算ソフト、プレゼンテーションソフトなど、設計・施工・管理に必要なビジネスソフトの基本的な使い方について理解する。次に、ゼネコンや設計事務所で利用されているCADソフト(Auto CAD)を利用して、平面図、立面図 、断面図などの2次元の設計図書を作成する方法を確実に身につける。最終的には、図面と写真を使ったプレゼンボードを作成する。ソフトはいずれもWindows版を使用する。
到達目標 / Goal CADソフト(Auto CAD)を使って、建築の平面図、立面図、断面図を作成することができるようになる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション:授業計画、パソコンの基本操作
パソコンによる表現技術(1):ワープロソフト(Word)の基本操作を修得する。
第2回パソコンによる表現技術(2):表計算ソフト(Excel)の基本操作を修得する。
パソコンによる表現技術(3):プレゼンテーションソフト(PowerPoint)の基本操作を修得する。
第3回CADソフトの概説:ウインドウの種類と役割、選択と削除、表示のコントロ -ルを理解する。
作成コマンド1:線分、スナップ、グリッドの操作を修得する。
第4回作成コマンド2:ポリライン(連続線)、マルチライン(2重線)、長方形、ポリゴン(多角形)の操作を修得する。
作成コマンド3:円、円弧、楕円の操作を修得する。
第5回作成コマンド4:点、ディバイダ、メジャー、境界ハッチングの操作を修得する。
修正コマンド1:削除、複写、鏡像、オフセットの操作を修得する。
第6回修正コマンド2:配列複写、移動、回転、尺度変更の操作を修得する。
修正コマンド3: ストレッチ、長さ変更、トリム、延長、部分削除の操作を修得する。
第7回修正コマンド4:面取り、フィレット、分解、文字入力の操作を修得する。
寸法記入:長さ寸法、平行寸法、半径寸法、角度寸法、直列寸法の操作を修得する。
第8回画層(レイヤー)の設定:画層の意味を理解し、設定の操作を修得する。
印刷(プリント)の設定:印刷の種類を理解し、設定の操作を修得する。
第9回平面図の作成(1):画層を設定し、基準線を描く。
平面図の作成(2):躯体断面線を描く。
第10回平面図の作成(3):見えがかり線を描く。
平面図の作成(4):寸法線や文字を記入する。
第11回断面図・立面図の作成(1):画層を設定し、基準線を描く。
断面図・立面図の作成(2):断面線、外形線を描く。
第12回断面図・立面図の作成(3):見えがかり線を描く。
断面図・立面図の作成(4):寸法線や文字を記入する。
第13回プレゼンボードの作成(1):IllustratorとPhotoshopの使い方を修得する。
プレゼンボードの作成(2):AutoCADで描いた図面をIllustratorに取り込む。
第14回プレゼンボードの作成(3):ネットの画像をIllustratorに取り込む。
CADによる建築図面の描き方:AutoCADの高度な使い方について概観する。
授業形式 / Teaching Method 毎回、練習問題または作業途中の課題作品を提出することにより授業内容の理解度を確認する。
対面授業の場合には、コンピュータ演習室の教員モニターから学生の個別モニターを確認しながら授業内容の理解度を把握する。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:第1~8回の練習問題の提出状況30%、第9~14回の課題作品の評価70%
教科書等 / Textbook 特になし。
準備学習 / Preliminary study 授業で習得した技術を確実に使いこなせるように事前学習・事後学習をすること(3時間程度)。
担当教員問合せ先 / Office to contact 建築・インテリア研究室(A183)
備考 ・対面授業の履修可能人数は、50名である(教室のWindowsパソコン設置台数の上限)。
・履修登録者数が50名を超えた場合は、対面とオンラインの併用とする(参加形態は随時調整する)。
・オンラインで受講する場合には、以下を条件とする。
 1)自宅にWindowsパソコンがあること(Macは不可)。
 2)Windows版のAutoCAD2018(無償版)がインストールできること(Mac版は不可)。
・オンライン授業と併用になった場合には、内容を一部変更することがある(Word、Excel、PowerPointは補講課題とするなど)。