シラバス参照

印刷
講義名 構造力学Ⅱ
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Structural Mechanics Ⅱ
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科

担当教員
氏名
◎ 久木 章江

授業概要 / Class Description  建物の構造安全性を検証するために力学がある。構造力学Ⅰでは静定構造物の応力について学習したが、構造力学Ⅱでは柱・梁などの各種断面に作用する力および不静定構造物について学習する。
 建物を設計する際に、各種部材寸法をどの程度にすれば安全であるかといった、設計デザイナーとして把握しておくべき基本的な考え方を理解するとともに、変形のつりあいを考える不静定構造物の力学解法について学ぶ。
到達目標 / Goal 1)材料力学に関する基本的事項を理解する。
2)不静定構造物について理解する。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回ガイダンス
 静定構造物と不静定構造物
第2回部材に作用する力の種類
 各種構造の部材断面に作用する様々な力
第3回部材の断面内に作用する応力度の種類
 垂直応力度、せん断応力度、曲げ応力度、偏在荷重
第4回応力度とひずみ度(1)
 垂直応力度とひずみ度の算定方法
第5回応力度とひずみ度(2)
 座屈荷重
第6回ヤング係数とσ-ε曲線
 ヤング係数の算定方法
第7回断面一次モーメントと図心
 様々な断面の図心
第8回断面二次モーメントと曲げ変形(1)
 基本的な断面の断面二次モーメント
第9回断面二次モーメントと曲げ変形(2)
 複雑な断面の断面二次モーメント
第10回不静定構造物の応力(1)
 仮想仕事法
第11回不静定構造物の応力(2)
 たわみとたわみ角
第12回不静定構造物の応力(3)
 たわみ角法
第13回不静定構造物の応力(4)
 固定モーメント法
第14回不静定構造物の応力(5)
 崩壊荷重の計算
評価方法 / Evaluation 評価の方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:定期試験 100%
教科書等 / Textbook なし
準備学習 / Preliminary study 構造力学Ⅰの内容を習得していることを前提に進めるため、復習しておくこと。
また、構造力学Ⅰと同様、毎回の授業内容に関する復習は必要である。
担当教員問合せ先 / Office to contact 建築・インテリア研究室(A183)