シラバス参照

印刷
講義名 建築デザインスタジオⅡ
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 実験実習
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Architectural Design Studio Ⅱ
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科 建築デザイン

担当教員
氏名
◎ 谷口 久美子
龍口 元哉
大成 優子

授業概要 / Class Description 都市部に建つ集合住宅の基本設計をする。優れた集合住宅には、心地よいコミュニティを生み出す豊かな共用空間や住戸、ランドスケープ(造園)間の関係等、具体的な工夫がある。そうした事例を参考に、現代における、多様な家族・コミュニティ・居住形態を考察し、単体の建築としてだけでなく、都市のあり方、家族や生活のソフト的提案を含む理想的な企画を立案する。実際の敷地を想定し、設計の手順、建て主へのプレゼンテーション手法等、実践面も重視する。
到達目標 / Goal 社会における集合住宅の役割と可能性を理解し、現代社会と建築、都市、家族や生活との関連を整理する力を養う。ランドスケープ(造園)を含めた都市内の心地よい住環境を計画・提案する基礎力を身につける。
実務経験 / Business Experience 龍口元哉 龍口元哉建築設計事務所主宰(事務所、集合住宅、個人住宅等の設計に携わる)
大成優子/大成優子建築設計事務所主宰(住宅、店舗、美術館等の設計に携わる)
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回 ガイダンス
・課題主旨説明、担当教員紹介
・敷地・周辺環境について
・事例調査について
第2回 コンセプトワーク(1)
・事例調査発表
・設計テーマの検討
第3回 コンセプトワーク(2)
・計画全体のゾーニング、ボリュームスタディ
第4回特別外部講師:ガーデンデザイナーコンセプトワーク(3)
・配置計画
第5回 テーマ発表
・デザインコンセプトの提案
・ランドスケープテーマの設定
第6回 基本設計(1)
・共用空間の計画
第7回 基本設計(2)
・住戸計画(1)
第8回 基本設計(3)
・住戸計画(2)
第9回 中間プレゼンテーション

第10回 基本設計(4)
・計画案の修正
第11回 プレゼンテーションワーク(1)
・図面、模型、パースの作成
第12回 プレゼンテーションワーク(2)
・模型写真撮影、全体レイアウト
第13回 プレゼンテーション(1)
第14回特別外部講師:建築家
ガーデンデザイナー
プレゼンテーション(2)
・これからの集合住宅の在り方とコミュニティデザインについて
・ゲストクリティックによる講評
授業形式 / Teaching Method 企画段階、基本計画段階、最終段階の3回プレゼンテーションを行う。
評価方法 / Evaluation A(S)~C・E評価
作品の内容80% 授業への意欲、参加度20%
教科書等 / Textbook 授業の中で指示する。
準備学習 / Preliminary study 毎回の授業に先駆けて課題作品に関わる調査やエスキースを行い、積極的な態度で受講する。
世界や日本の集合住及びランドスケープ(造園)の事例を書籍等で調べ、興味のある物件について資料収集を行う。
担当教員問合せ先 / Office to contact 建築・インテリア研究室(A183)
備考 参考になる書籍、作品などを授業の中で紹介する。