シラバス参照

印刷
講義名 インテリアデザインスタジオⅡ
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 実験実習
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Interior Design Studio Ⅱ
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科 インテリアデザイン

担当教員
氏名
◎ 日野 志保
趙 晟恩
窪田 照彦

授業概要 / Class Description インテリアデザインの実践的課題として、以下の2課題に取り組む。
課題1は、マンション住戸のリノベーションデザインを行う。単なるリフォームではなく、設定した居住者に対して新たな価値を持つ空間となるような提案を考え、図面と模型でまとめる。
課題2は、店舗空間の照明デザインを行う。照明に関する基礎知識を理解した上で、空間を効果的に演出する照明デザインを提案し、模型とプレゼンテーションシートで表現する。
到達目標 / Goal ①実社会で通用する図面表現・模型表現を習得する
②自分の提案を他者に適切に伝えるためのプレゼンテーション力を身につける
③インテリアデザインを行う上で必要な情報収集・分析・考察力を身につける
実務経験 / Business Experience 日野志保:株式会社デザインショップ・アーキテクツ 設計監理・デザイン監修
     谷田建築設計事務所 設計監理・デザイン監修
窪田照彦:Lighting Planners Associates ライティングデザイナー
     Light Collab Japan株式会社 代表取締役・最高デザイン責任者 照明・空間設計デザイン業務 
授業計画 / Class schedule
内容
第1回課題1(マンションリノベーション)
課題詳細説明・コンセプト設定・エスキス
第2回課題1(マンションリノベーション)
平面図の作成
第3回課題1(マンションリノベーション)
中間発表・平面図・断面展開図の作成
第4回課題1(マンションリノベーション)
平面図・断面展開図の作成
第5回課題1(マンションリノベーション)
模型制作
第6回課題1(マンションリノベーション)
模型制作・プレゼンシート制作
第7回課題1(マンションリノベーション)
プレゼンテーション
第8回課題2(照明デザイン)
課題詳細説明・照明基礎講義・コンセプト設定
第9回課題2(照明デザイン)
照明事例見学
第10回課題2(照明デザイン)
イメージスケッチ
第11回課題2(照明デザイン)
模型制作
第12回課題2(照明デザイン)
模型制作・模型撮影
第13回課題2(照明デザイン)
模型撮影・プレゼンシート制作
第14回課題2(照明デザイン)
プレゼンテーション
授業形式 / Teaching Method 課題1ではプレゼンテーション(全2回)を行う。
課題2では事例見学のフィールドワーク(全1回)およびプレゼンテーション(全1回)を行う。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:課題とプレゼンテーション80%、授業への意欲・参加度20%
教科書等 / Textbook 授業内で必要に応じて資料を配布する。
準備学習 / Preliminary study リノベーション・照明について、関連する語彙を調べ、情報を収集しておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 建築・インテリア研究室(A183)