回 | 時限 | 担当教員・担当教員フリーテキスト | 内容 |
第1回 | 3時限 | 種田 元晴 | 欧米1:産業革命による社会の変化と建築・インテリアの様式 (産業都市、田園都市、歴史主義、アーツ&クラフツ) |
第2回 | 3時限 | 種田 元晴 | 欧米2:新しい材料の可能性 (鉄とガラス、鉄筋コンクリート) |
第3回 | 3時限 | 種田 元晴 | 欧米3:世紀末のモダンデザイン (アール・ヌーヴォーとウィーン・ゼツェッション) |
第4回 | 3時限 | 種田 元晴 | 欧米4:超高層ビルとプレイリーハウス (シカゴ派、フランク・ロイド・ライト) |
第5回 | 3時限 | 種田 元晴 | 欧米5:前衛の抽象美と内面性の表現 (未来派、デ・ステイル、ロシア、ドイツ表現主義)
|
第6回 | 3時限 | 種田 元晴 | 欧米6:モダニズム建築の成立と完成 (ドイツ工作連盟、バウハウス、ル・コルビュジエ、ミース)
|
第7回 | 3時限 | 種田 元晴 | 欧米7:近代の見直しとグローバリズム (北欧の地域主義、構造主義、ポストモダン、脱構築) |
第8回 | 3時限 | 種田 元晴 | 日本1:富国強兵策と建築の西洋化 (産業施設、擬洋風、御雇い外国人) |
第9回 | 3時限 | 種田 元晴 | 日本2:建築教育の開始と西洋建築の習得 (コンドル、日本人建築家の登場) |
第10回 | 3時限 | 種田 元晴 | 日本3:近代日本の様式のあり方を巡って (和洋折衷住宅、国民的様式、分離派建築会) |
第11回 | 3時限 | 種田 元晴 | 日本4:生活環境の近代化 (都市の近代住宅、郊外開発、震災復興と同潤会の住まい) |
第12回 | 3時限 | 種田 元晴 | 日本5:耐震・耐火技術の獲得と歴史主義の成熟 (鉄骨鉄筋コンクリート造の成立、都市の建築)
|
第13回 | 3時限 | 種田 元晴 | 日本6:モダニズム建築の導入と展開 (レーモンド、土浦、前川、坂倉、村野、丹下) |
第14回 | 3時限 | 種田 元晴 | 日本7:戦後経済の発達と建築・インテリアの多様化 (メタボリズム、小住宅とアトリエ派の建築家、ゼネコンの台頭) |