シラバス参照

印刷
講義名 人間環境学B(環境心理)
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Human-Environment Studies B (Environmental Psychology)
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科

担当教員
氏名
◎ 渡邉 秀俊

授業概要 / Class Description 住環境を「設計」あるいは「利用」するための基礎知識と して、人間の知覚・認知に基づいた建築・インテリア空間 のあるべき姿について概説する。環境心理学の基礎理論と して、環境の知覚・認知特性を学んだ上で、住環境デザイ ンへの応用事例、調査・分析方法を学ぶ。
到達目標 / Goal 建築・インテリア空間を環境心理学の視点から評価・診断することができることを到達目標とする。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回ガイダンス(環境心理学とは)▼環境心理学の定義、環境心理学の発展過程、講義ダイジェスト
第2回デザイン行為と環境・欲求・快適性の諸相▼デザイン行為とは、環境の諸相、欲求の諸相、快適性の諸相
第3回感覚の特性▼感覚・知覚・認知の違い、遠感覚・近感覚・体性感覚と建築デザイン
第4回環境の知覚(1):視環境-その1-▼視野と視線、中心視と周辺視、可視光域、プルキンエ現象、順応、錐体と稈体
第5回環境の知覚(1):視環境-その2-▼立体視、奥行き知覚、知覚の恒常性、見えやすさ、識別距離、距離感、容積感、開放感、圧迫感、分節感
第6回環境の知覚(2):聴覚環境・嗅覚環境▼音の性質、騒音レベル、聴覚サイン、サウンドスケープ、嗅覚サイン、スメルスケープ
第7回環境の知覚(3):触覚環境▼触覚の性質、温冷感モデル、触覚と建築材料、触覚と形態知覚、触地図と点字
第8回環境の認知(1):対人認知▼対人距離、対人の向き、パーソナルスペース、指示代名詞の領域、テリトリー、プライバシー
第9回環境の認知(2):空間認知▼空間のわかり易さ、都市のイメージ要素、空間確率要素、仕切りのデザイン、空間認知
第10回環境の認知(3):身体と空間▼身体をみる視点、環境のアフォーダンス、行動セッティング
第11回環境心理学の住宅デザインへの応用事例▼住宅の型の歴史、集合住宅のタイプ、居住者の性格と世帯型、住戸の向きと安心感、近隣交流の型と規模
第12回調査・分析方法(1)-問題の把握方法-▼動線調査、ソシオメトリー、行動時間調査、KJ法、評価グリッド法、箱庭手法、ベネフィット・ポートフォリオ手法
第13回調査・分析方法(2)-解の発見方法-▼SD法と因子分析、官能検査法、マグニチュード推定法、一対比較法、行動観察、POE、Eカード法
第14回講義の総括と到達度の確認▼キーワードによる復習、デザインにおける環境心理学の役割、文献紹介
授業形式 / Teaching Method 毎回、リアクションペーパーにより授業内容の理解度を確認する。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:試験またはレポート70%、リアクションペーパー30%
教科書等 / Textbook 渡辺秀俊編『インテリア計画の知識』(彰国社)
準備学習 / Preliminary study 教科書の学習範囲を指示するので事前学習・事後学習をすること(3時間程度)。
担当教員問合せ先 / Office to contact 建築・インテリア研究室(A183)