回 | 担当教員・担当教員フリーテキスト | 内容 |
第1回 | | 環境行動論とは? ガイダンス、環境行動学のはじまり、建築学における環境行動学 |
第2回 | | 発達と環境 幼児期における子供と環境の関係、乳幼児までの発達の概要 |
第3回 | | 遊びと環境その1 児童期における遊びの役割 |
第4回 | 特別外部講師:岡田哲也 認定NPO法人 芸術と遊び創造協会 デザイナー | 遊びと環境その2 児童期における遊びの役割 |
第5回 | | 情動と環境、風土としての建築 「快」はどこから来るのか、環境の影響、風土の影響 |
第6回 | | 環境の知覚 情報源としての環境、五感とデザイン |
第7回 | | 環境と認知 空間認知の発達、認知地図、経路探索 |
第8回 | | 環境の評価 その1 インタビューの仕方、評価グリッド法のマスター |
第9回 | | 環境の評価 その2 評価グリッド法によるデザインコンセプトの企画立案 |
第10回 | | パーソナルスペース ソマーのパーソナルスペースの理論、ホールの対人距離 環境行動デザインへの応用1 |
第11回 | | テリトリアリティ ギフォードのテリトリーの定義、1次2次3次テリトリー 環境行動デザインへの応用2 |
第12回 | | プライバシー アルトマンのプライバシーの定義、プライバシーへの影響要因 環境行動デザインへの応用3 |
第13回 | | ストレス ハリスのストレスの定義、ストレスと過剰負荷的理論、精神病理 環境行動デザインへの応用4 |
第14回 | | 自然環境と人間 バイオフィリア仮説、サバンナ仮説、回復環境、コモンズの悲劇、環境配慮行動 環境行動デザインへの応用5 |