シラバス参照

印刷
講義名 デザインマネジメント論
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Theory of Design Management
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科

担当教員
氏名
◎ 飯塚 洋平

授業概要 / Class Description デザインマネジメントにおける「デザイン」とは、単にモノの色や形を決めることではなく、企業や組織の戦略等までデザインすることを含んでいる。
また、1人でデザインするのではなくチームで共創していく力が求められるのが、デザインマネジメントである。
本授業では、個人ワーク、グループワークにて必要なスキルを身につけていく
到達目標 / Goal 学習者が企業等におけるデザインマネジメントの基本的知識を体系的・理論的に学び、基本的なスキルを身につけられるようにする。
また、社会に出た時の取り組み姿勢についても、学習を通して、その業務の意味を理解しやすくし、自ら課題を見つけ出せるようになる。そうすることで実務にスムーズに移行できるようになる。
実務経験 / Business Experience □現職
RossoAcademy代表
AJS株式会社 人財育成センター
KIGURUMI.BIZ 未来づくりチーム

□職種
プロジェクトマネージャー
システムアーキテクト
システムエンジニア
授業計画 / Class schedule
内容
第1回ガイダンス:デザインマネジメント論とは(概要)
デザインマネジメント概要、事例紹介・実践者紹介
第2回デザインマネジメントの基礎(1)
デザインマネジメントと共創力1、事例紹介・実践者紹介
第3回デザインマネジメントの基礎(2)
デザインマネジメントと共創力2、事例紹介・実践者紹介
第4回デザインマネジメントの基礎(3)
デザインマネジメントと共創力3、事例紹介・実践者紹介
第5回デザインマネジメントの基礎(4)
プロジェクトマネジメント1、事例紹介・実践者紹介
第6回デザインマネジメントの基礎(5)
プロジェクトマネジメント2、事例紹介・実践者紹介
第7回デザインマネジメントの基礎(6)
プロジェクトマネジメント3、事例紹介・実践者紹介
第8回デザインマネジメントの応用(1)
デザイン思考(Design Thinking)について、事例紹介・実践者紹介
第9回デザインマネジメントの応用(2)
ワーク1:ペルソナ(Persona)について、事例紹介・実践者紹介
第10回デザインマネジメントの応用(3)
ワーク2:カスタマージャーニーマップ(Customer Journey Map)について、事例紹介・実践者紹介
第11回デザインマネジメントの応用(4)
ワーク3:プロトタイピング(Prototyping)について、事例紹介・実践者紹介
第12回デザインマネジメントの応用(5)
デザインマネジメント実践1、事例紹介・実践者紹介
第13回デザインマネジメントの応用(6)
デザインマネジメント実践2、事例紹介・実践者紹介
第14回講義の総括
デザインマネジメント論の総括、基礎知識・専門用語の確認、事例紹介・実践者紹介
授業形式 / Teaching Method グループワーク、グループ発表、情報発信を中心とした授業形式
評価方法 / Evaluation 評価の方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:試験・レポート80% ・授業への意欲、参加度20% 
教科書等 / Textbook 授業の中で資料等を配布する
準備学習 / Preliminary study 配布資料を読み込み、予習復習を欠かさないこと。
分からない語句を調べておくこと。

担当教員問合せ先 / Office to contact 建築・インテリア研究室 A183