CampusPlan Web Service
Help
ウインドウを閉じる
シラバス参照
講義名
インテリアデザイン演習Ⅰ
(副題)
講義開講時期
前期
講義区分
演習
基準単位数
2
校地
3学年
必修・選択
必修
講義名(英文)
Seminar in Interior Design ⅡB
学部・学科
造形学部建築・インテリア学科 インテリアデザイン2
担当教員
氏名
◎ 横山 稔
野田 理絵
岡井 美奈
授業概要 / Class Description
この演習では空間に関わる日常の感動や五感の感覚を、他者にデザインを通して伝えるメソッドを、空間デザインやエレメントの小課題を通して理解する。具体的には、2つ抽象的なコトバや具体的なコトバ、感覚的イメージを様々な空間やエレメントに翻訳し、説得力のあるビジュアルコンセプトを導きだし、カタチにできる発想力、そしてそれを表現できるデザイン手法を学ぶ。
到達目標 / Goal
この演習からコンセプチャル空間やエレメントのデザイン表現が短時間にできるようになること、発想するための手法・順序や要素の整理・テクニックを身につけること、デザインを伝えるためのアウトプット・プレゼンテーションの力をつけること、以上の3点を理解する。特にコトバ、五感感覚、ビジュアル、カタチの一連の空間デザイン発想のフローを通し、クイックな情報収集・分析とマテリアルイメージを含む空間におけるプレゼンテーションの表現手法を身につける。
実務経験 / Business Experience
横山稔:
1981-1982 米国 Gensler and Associates Architects 建築インテリ事務所
1982-1986 株式会社 日建設計 東京本社 インテリア部
1986-1991 一級建築士事務所 エーツーゼット
1991-2020 ㈲コンチェルティーノ
2020- 現在 五感のデザイン研究所㈲に改名
野田理絵:
2001-2003 Kajima Europe(London)鹿島ヨーロッパ
2003-2003 Gensler Tokyo ゲンスラー東京
2004 -2004 乃村工藝社
2004-現在 メックデザインインターナショナル
岡井美奈:
2015-2019 THE WHOLE DESIGN INC. インテリアデザイン事務所
2019-現在 MILALUEZE プロダクトデザイン、インテリアデザイン
授業計画 / Class schedule
回
内容
第1回
ガイダンス(2つの課題概要説明:店舗デザイン、展示デザイン
第1課題詳細説明とアイディアスケッチ
第2回
ピンナップ、個別指導
第3回
個別指導
第4回
個別指導
第5回
ピンナップ、個別指導
第6回
個別指導
第7回
第1課題プレゼンテーション
第8回
第2課題詳細説明とアイディアスケッチ
第9回
ピンナップ、個別指導
第10回
ピンナップ、個別指導
第11回
ピンナップ、個別指導
第12回
ピンナップ、個別指導
第13回
ピンナップ、個別指導
第14回
第2課題プレゼンテーション
授業形式 / Teaching Method
1.アクティブラーニング型で毎回の課題に対するプレゼンテーションを主体に個別指導
2.感性表現Ⅰ『五感のデザインワークブック』の味覚や言語の2次元情報を空間化
評価方法 / Evaluation
A(S)~C・E評価
授業への意欲、参加度:30% 課題:70%
教科書等 / Textbook
1年次に使用した『五感のデザインワークブック』横山稔/彰国社
準備学習 / Preliminary study
・『五感のデザインワークブック』横山稔/彰国社を読み返しておくこと
・濃い鉛筆、クロッキーペン、色鉛筆、巻きトレ等を準備。
・CADによる図面の最終提出を予定しているので各自準備学習しておく。
担当教員問合せ先 / Office to contact
建築・インテリア研究室(A183)
備考
・課題の順序は、所属するクラスで異なる。
・課題の成果は、他の授業でも使用する可能性があるので各自必ずデータ保存のこと。
・オンライン授業の場合は、安定した機材や通信環境を準備する。(マイク、カメラ必須)
・課題数は状況により増減の可能性もある。
・特に初回出席はこの科目では必須。