シラバス参照

印刷
講義名 建築デザイン演習Ⅰ
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Architectural Design and Drawing Ⅰ
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科 建築デザイン

担当教員
氏名
◎ 岩塚 一恵
奥村 誠一
唯島 友亮

授業概要 / Class Description 地域を通したまちづくりの計画に、敷地の読込み、都市空間の分析を通してリノベーションや改修に取り組む。


到達目標 / Goal 提案の根拠となる情報収集力・分析力を養う。また、具体的な設計・計画に結びつけるための応用力、提案力を身につける。
実務経験 / Business Experience 奥村誠一 
㈱青木茂建築工房(2000-2020)
奥村誠一建築再生設計事務所(2020-) 設計・監理業務

唯島 友亮 
2009年~2011年 イイヅカアトリエ 勤務
2011年~2014年 長谷川逸子建築計画工房 勤務
2014年~2017年 瀬野和広+設計アトリエ 勤務
2017年~ 唯島友亮建築設計舎 主宰
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回岩塚 一恵
安道 健太郎
唯島 友亮
課題A
都市空間の活用法を分析する1:ガイダンス、敷地説明
課題B
都市空間を再編する1:ガイダンス、敷地説明
課題C
既存空間の分析と活用1:ガイダンス、敷地説明
第2回岩塚 一恵
安道 健太郎
唯島 友亮
課題A
都市空間の活用法を分析する2:敷地調査
課題B
都市空間を再編する2:敷地調査
課題C
既存空間の分析と活用2: 敷地調査
第3回岩塚 一恵
安道 健太郎
唯島 友亮
課題A
都市空間の活用法を分析する3:調査結果の分析 敷地模型制作
課題B
都市空間を再編する3:事例調査
課題C
既存空間の分析と活用3:事例調査
第4回岩塚 一恵
安道 健太郎
唯島 友亮
課題A
都市空間の活用法を分析する4:追跡調査、調査結果の分析
課題B
都市空間を再編する4:調査結果の分析
課題C
既存空間の分析と活用4: 敷地模型作成、基本構想
第5回岩塚 一恵
安道 健太郎
唯島 友亮
課題A
都市空間の活用法を分析する5:基本構想
課題B
都市空間を再編する5:基本構想、事業計画
課題C
既存空間の分析と活用5: 敷地模型作成、基本構想
第6回岩塚 一恵
唯島 友亮
唯島 友亮
課題A
都市空間の活用法を分析する6:基本構想
課題B
都市空間を再編する6:基本構想
課題C
既存空間の分析と活用6: 基本構想
第7回岩塚 一恵
安道 健太郎
唯島 友亮
課題A
都市空間の活用法を分析する7:中間提出、プレゼンテーション
課題B
都市空間を再編する7:中間提出、プレゼンテーション
課題C
既存空間の分析と活用7:中間提出、プレゼンテーション
第8回岩塚 一恵
安道 健太郎
唯島 友亮
課題A
都市空間の活用法を分析する8:都市の活用プラン作成
課題B 
都市空間を再編する8:基本設計
課題C
既存空間の分析と活用8 :基本設計
第9回岩塚 一恵
安道 健太郎
唯島 友亮
課題A
都市空間の活用法を分析する9:都市の活用プラン作成
課題B
都市空間を再編する9:基本設計
課題C
既存空間の分析と活用9 :基本設計
第10回岩塚 一恵
安道 健太郎
唯島 友亮
課題A
都市空間の活用法を分析する10:都市の活用プラン作成
課題B
都市空間を再編する10:詳細設計
課題C
既存空間の分析と活用10 : 詳細設計
第11回岩塚 一恵
安道 健太郎
唯島 友亮
課題A
都市空間の活用法を分析する11:都市の活用プラン作成
課題B
都市空間を再編する11:詳細設計
課題C
既存空間の分析と活用11: 詳細設計
第12回岩塚 一恵
安道 健太郎
唯島 友亮
課題A
都市空間の活用法を分析する12:プレゼンテーションシート制作
課題B
都市空間を再編する12:プレゼンテーションシート制作
課題C
既存空間の分析と活用12 :プレゼンテーションシート制作
第13回岩塚 一恵
安道 健太郎
唯島 友亮
課題A
都市空間の活用法を分析する13:プレゼンテーションシート制作
課題B
都市空間を再編する13: プレゼンテーションシート制作
課題C
既存空間の分析と活用13 :プレゼンテーションシート制作
第14回岩塚 一恵
安道 健太郎
唯島 友亮
課題A
都市空間の活用法を分析する14:プレゼンテーション、講評
課題B
都市空間を再編する14:プレゼンテーション、講評
課題C
既存空間の分析と活用14 : プレゼンテーション、講評
評価方法 / Evaluation ・評価の方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:提出課題・プレゼンテーション80% 授業への参加度20%
教科書等 / Textbook 授業の中で指示する
準備学習 / Preliminary study 授業で指示する予習復習を行うこと
担当教員問合せ先 / Office to contact 建築・インテリア研究室(A183) 
備考 全体を3グループに分け、履修することとする。
グループ分けについては授業開始前までに通知する。