シラバス参照

印刷
講義名 建築デザイン演習Ⅱ
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Architectural Design and Drawing Ⅱ
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科 建築デザイン

担当教員
氏名
◎ 渡邉 裕子
渡邉 秀俊
丸茂 みゆき
久木 章江
岩塚 一恵
種田 元晴
奥村 誠一

授業概要 / Class Description 卒業研究に向けた基礎ゼミである。基礎ゼミでは、建築・インテリアデザイン学分野を研究するにあたり、仮説の立て方、必要最低限の調査・分析手法、まとめ方及びプレゼンテーションスキルを習得する。また卒業生による建築・インテリア分野の仕事内容に関する講演を通して、社会との繋がりを意識した卒業研究に関する予備知識を習得する。
到達目標 / Goal 建築・インテリア学分野において、現在何が問題となっているのか課題を発見し、情報を収集・分析し、問題解決と提案を行う一連の調査・分析のプロセスを学ぶことで、その基礎的スキルを身につけることができる。また自身のテーマに基づき、コトやモノの表現の多様性を探り、研究のコンセプトが明確に伝わるよう情報収集・アイデア・エスキース・制作・プレゼンテーションまでのプロセスを短時間でまとめ上げる力、すなわち実践的スキルの基礎を身につけることができる。
実務経験 / Business Experience 渡邉裕子 ㈱集工舎建築都市デザイン研究所 設計・監理業務
種田元晴 有限会社種田建築研究所プラスワン 建築設計担当
奥村誠一 ㈱青木茂建築工房(2000-2020)、奥村誠一建築再生設計事務所(2020-) 設計・監理業務
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回 ガイダンス
演習課題及び基礎ゼミ説明
教員によるゼミ紹介(概要) 、一斉
第2回 基礎ゼミ相談会
教員によるゼミ紹介(詳細)、ブース形式
第3回特別外部講師:建築家講演特別講演
建築・インテリア分野の仕事
第4回 基礎ゼミ(1)
テーマの設定
第5回 基礎ゼミ(2)
先行研究の調査その1
第6回 基礎ゼミ(3)
先行研究の調査その2
第7回 基礎ゼミ(4)
テーマに係る問題点の洗い出し
第8回 基礎ゼミ(5)
仮説構築、アイデア展開
第9回 基礎ゼミ(6)
情報収集その1
第10回 基礎ゼミ(7)
情報収集その2
第11回 基礎ゼミ(8)
考察とまとめ
第12回 基礎ゼミ(9)
プレゼンテーション方法の検討1
第13回 基礎ゼミ(10)
プレゼンテーション方法の検討2
第14回 プレゼンテーション
 課題成果物の発表、対面方式
授業形式 / Teaching Method グループワーク、ディスカッション・ディベート、プレゼンテーション、フィールドワーク
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:課題成果物50%  授業意欲45% 講演レポート5%
教科書等 / Textbook ・授業の中で指示する。
・資料プリントを配布する。
準備学習 / Preliminary study ・授業前に自分の研究テーマの関連文献や制作物等を閲覧し、情報収集を行うこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 建築・インテリア研究室(A183)
備考 ■他学部・他学科履修 不可