シラバス参照

印刷
講義名 建築施工
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Building Construction
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科

担当教員
氏名
◎ 橋爪 慶介

授業概要 / Class Description 建築を実際につくりあげるための基礎知識や工事費用を算出するための基礎知識について、実例を写真等で紹介しつつ概説する。①建築施工、②建築積算について、最新の施工技術についても併せて紹介する。パワーポイントによる解説が中心の授業となるが、理解度を確認するために毎回授業内容に関する課題レポート提出を予定している。
到達目標 / Goal 建築を実際につくるための建築施工についてと建築積算について、基礎知識を得ることを到達目標とする。また基礎を学んでいくと共に、建物の施工プロセスは一通りではない点を理解し、柔軟なモノづくりの発想や高品質のモノづくりのための手法の発想が得られるきっかけとなることも目標である。
実務経験 / Business Experience 大成建設株式会社 建築本部 技術部建築技術室 部長代理(仕上技術チームリーダー)
・現場技術指導担当(設計支援、施工支援他)
・品質管理指導担当(施工支援、品質トラブル対応他)
・施工技術開発支援担当
 1)T-Flex Wallsystem 技術開発(2018年国土技術開発賞入賞)
 2)スマートインサートナット 技術開発(2019年日本技術士会業績・研究発表論文最優秀賞)
授業計画 / Class schedule
内容
第1回「建物を建てる」意味を知る/建築施工とは
第2回契約・積算/建物の基本性能を学ぶ
~品質管理の重要性~
第3回施工計画と工程計画を学ぶ
~施工管理の基礎知識~
第4回仮設工事/地盤と基礎の施工方法を学ぶ
~仮設施設のいろいろ/土工事~
第5回構造躯体の施工法と積算方法を学ぶ(1)
~基礎地業工事・構造部材(鉄筋・コンクリート)~
第6回構造躯体の施工法と積算方法を学ぶ(2)
~コンクリート工事・型枠工事~
第7回構造躯体の施工法と積算方法を学ぶ(3)
~鉄骨工事~
第8回木造・組積造を学ぶ
~近年の木造建築の動向~
第9回内外装工事施工概論・各種工事を学ぶ
~仕上げ工事に必要な性能・防水工事~
第10回各種仕上げ工事を学ぶ(1)
~屋根工事、左官工事、タイル工事、石工事~
第11回各種仕上げ工事を学ぶ(2)
~カーテンウォール工事~
第12回各種仕上げ工事を学ぶ(3)
~ガラス工事、建具工事、塗装工事、ユニット工事~
第13回各種仕上げ工事を学ぶ(4)
~軽鉄下地工事、内装・断熱工事~
設備工事施工概論
~電気設備、空調設備、給排水設備他~
第14回機械施工を学ぶ
~近年の機械化施工の実情~
維持管理(メンテナンス)の重要性を学ぶ
~不具合事例を学ぶ・様々な建築施工事例~
評価方法 / Evaluation 1. 評価の方法 A(S)~C・E評価
2. 評価の基準 レポート80% 授業への意欲・参加度20%
教科書等 / Textbook 松本進・臼井博史『図説 やさしい建築施工』(学芸出版社)
準備学習 / Preliminary study モノづくりのプロセスを考える思考力や発想力を身につけるため、次回の学習範囲に関して、興味のある建築物がどのように建てられたか(施工されたか)を自分なりに考え、事前に学習をしてくること。
担当教員問合せ先 / Office to contact 建築・インテリア研究室(A183)
備考 参考書:施工がわかるイラスト建築生産入門 (社)日本建設業連合会編