シラバス参照

印刷
講義名 旅行業ビジネス
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 3学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Travel Industry
学部・学科 国際文化学部国際文化・観光学科

担当教員
氏名
◎ 星野 正文

授業概要 / Class Description 旅行・観光を自分の「仕事」と考える、
いま、「旅行」は大きく変わっている、2003年の「観光立国」宣言から、インバウンドの伸長にいたる変化を理解し、「観光のいま」を考える。
インターネット、訪日観光客、コト消費、地域創生といったキーワードおよび、旅行・観光業を構成するホテル、航空会社、ブライダル、テーマ・パーク、旅行業の事例を調べ、この講座では新しい観光の課題、そこで活躍する自分たちを具体的にイメージできるための具体例を学んでいく。
また、講義期間中に発生する関連事象(新たな業態、法改正、需給の変化)について、授業内で事例研究をおこないます。
到達目標 / Goal ・これまでに学んできた旅行・宿泊・運送などに関する知識が、実社会においてどのように機能しているか確認できる。
・旅行関連業界が直面する課題と変化を理解できる。
・「その先」を自分で調べ、考えを発展させることができること、それを表現できること。
・学士として、社会の事象を多面的にとらえ、自身の将来の選択肢をイメージできる、的確に評価し意欲を持つことができる。
実務経験 / Business Experience 1977年、(株)ジャルパックに入社。空港旅客、ツアー添乗をはじめとして本社における予約管理・営業企画、国内・海外支店における手配、営業、ツアー企画業務に就く。
また、日本航空旅客販売会社ジャルセールスにおいて海外旅行販売グループ長として販売・予約業務にあたる。
定年退職後は、旅行業協会委嘱委員、専門学校・大学・企業における旅行業務全般、および旅行業務取扱管理者試験関連の教育・研究に携わる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション
旅行、観光、宿泊、運送、テーマ・パークで「はたらく」こと。
第2回テーマパークではたらくこと①
【事例研究】サンリオ・ピューロランド、ユニバーサル・スタジオ
第3回テーマパークではたらくこと②
【事例研究】東京ディズニーランドの誕生、夢の国ではたらくこと
第4回ブライダル業界ではたらくこと
【事例研究】海外挙式、テイク&ギブニーズ、クレイジーウエディング
第5回ホテル業界ではたらくこと①
【事例研究】コンシェルジェとは?「もてなしの心どこまでも」
第6回ホテル業界ではたらくこと②
【事例研究】ホテルの新しいトレンド、星野リゾート
第7回ホテルではたらくこと③、地域との共生
【事例研究】地域活性化とDMO
【事例研究】雪国観光、うたのぼりグリーンパーク
ホテル業界ではたらくこと④
【事例研究】旅館・ホテルの新業態 OMO、シェアハウス、女性の活躍
第8回多様化する観光のいま①
BTM、MICE、聖地巡礼、介護旅行、グリーンツーリズム etc.
【事例研究】飛騨古川、自由人、あえる倶楽部
第9回多様化する観光のいま②
インバウンドと法改正、民泊
【事例研究】爆ツアー、民泊の法整備
第10回インバウンドビジネス
【事例研究】フリープラス、WALKJAPAN、JAPANICAN
第11回IRとカジノ
【事例研究】アメリカ、韓国、シンガポールでは?
第12回航空業界ではたらく①
【事例研究】定時運行、空港の仕事
第13回航空業界ではたらく②
【事例研究】LCC、デスティネーション開発
第14回総まとめ
【レポート発表】
授業形式 / Teaching Method 事例研究について、レジュメを作成し、教室でディスカッションに参加すること。
何が課題なのか、求められているものは何か、学生自身が発表する。
最終授業では、各自の選択したテーマについてプレゼンテーションを行う。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:授業参加度 30%、成果物 30% 期末レポート・プレゼン 40%。
教科書等 / Textbook 授業において、必要なプリント、ファイルを配布する。
準備学習 / Preliminary study この講座では多様な切り口から旅行とそれにかかわる君たち自身の「シゴト」について実例を交えながら一緒に考える。また、受講する学生がその中から未来の自分のロール・モデルを見つけていくことを期待する。
よって、随時レポート、発表を求める。就活に向けて新聞・ネットへの関心、積極的な授業への取り組み、発言を期待する。
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際文化・観光A研究室(D44)